和室リメイク

築30年の我が家、古民家にだんだん近づいてきますが、
和室の壁紙とふすまが茶色く変色しているので、思い切ったリメイクしました。

和紙の壁紙が貼ってあった壁に、上からしっくいを塗りました。
珪藻土を買ったつもりでしたが、漆喰でした。
どっちでも大して変わらないような気もします。
壁に漆喰を塗ったら、襖の汚れが目立つので、取り急ぎ塗りました。

墨と弁柄に白いバインダーをまぜてしました。
バインダーの替わりに水溶性のペンキでもよいように思います。
墨や弁柄がなくても、お手持ちの絵の具などを白いペンキに混ぜて使用しても良いように思います。

Amazonの珪藻土 
楽天 珪藻土  
Amazon 漆喰  
楽天の漆喰   

襖は手持ちの墨と弁柄などを使用しましたが、
水溶性のペンキや絵の具など使えるかなあと思います。

松煙     
弁柄     

アボガドで染める

アボガドの種と皮で染め物しました。
冷凍して少しずつためておきました。
皮や種には、なるべく実は取り除いておきましょう。
今回は、4個分を煮だして液を作りました。

一枚のシャツは豆汁で下処理してあります。
豆乳で下処理しても良いです。

もう一枚は何もされていません。

染めるときは、水に濡らしておきます。
それを染液で煮だします。
煮だし終わって、
ミョウバンで媒染しました。
媒染は、発色と定着しますので、必ずやりましょう。
媒染は30分くらいが適当です。
そのあとは良く水洗いして余分な媒染液を落としてください。
その後また戦役で煮だします。
濃くしたい方は、なお新しい戦役を作って煮だしてください。

本来は鉄媒染はミョウバンの替わりにしますが、
私は鉄媒染がクロっぽく染まるので、
その黒っぽさを少し緩和するために、
ミョウバン媒染したものを、
鉄媒染しました。

皆さんもいろんな方法を試してみてください。

ミョウバンで媒染したのち、
一枚は鉄で媒染しました。
鉄でのみ媒染すれば、よいのですが、 
それだと、クロっぽい色になると思うので、
少し赤みのある黒っぽい色にしたかったので、
ミョウバンの後、鉄媒染をしました。

かまどご飯炊いたよ

私のかまど物語4

本日大安吉日だったので、ついに、
ご飯炊いてみました。
約60年前、ばあちゃんが、ご飯炊いていたのを背中に見て育った私です。
かまどご飯は、任せてと大見えを切って始めました。

出来は如何に!

初めて使ったイソライトのかまど、
ちっと思考を巡らせれば、
下にあるのが空気調節すなわち、火力調節できると、わかるはずなのですが、

任せてと見え切ってしまった私、
すっかり舞い上げって、
見落としてました。

ご飯炊きの水加減は、
手のひらを入れて、手の甲の中指の骨の付け根みたいな丸まる模様のあるようなあたりが
水に隠れる程度です。

それから、火力を挙げて、沸騰させて、
吹きこぼれたら、火を弱めて、15分炊きます。
炊き終わったら、新聞紙を一枚入れて、パット火力を挙げて、
釜の中の水分を飛ばします。
10分かも少し、しばらく蒸します。

私は、ご飯炊いてる間中、蓋とってはいけないと思っていたのですが。
赤子泣いても蓋とるな、
とばあちゃんが良く言ってました。
多分、ばあちゃんも勘違いしてたのかなあと思うのですが、
蓋とっていけないのは、
この蒸らしの時だそうです。

そういわれると、確かに、合点できます。

何はともあれ、60年ぶりのかまどご飯は、とってもおいしく炊きあがりました。

鐘楼堂の上からお花見しました

お友達のお寺でお花見させていただきました。

かまどで沸かしたお湯でいただくお茶はとってもおいしいです。

周りの時空を遮断したようなゆっくり流れる時間とともに遅い山寺の春を味わいました。

桜が散って、春が終われば、田植えが始まり、ホタルが飛び交い、

お寺の中で完結する営みがぐるぐる始まります。

サンルームの前のテラスにガーデンシンク作ってみた

サンルームの中の植物に水をあげねばなりません。
暖かくなってきたので、水やり回数増えました。
おまけに、植物も増えました。
サンデッキにだして、水やりします。
出したり引っ込めたり面倒なので、
3分の1ずつくらい出して、水やりします。

割とお世話も大変になってきましたが、
お花や植物に接していられるのは、幸せなことです。

サンデッキの上に、私が取り付けたBSアンテナがあったのですが、
あまり見ないし、邪魔くさいので、
思い切って、
はずしました。
取り付けてた柱が、ぼっと立っているのもかわいそうなので、
そこに、水場を作ることにしました。

外流しから15mくらい離れているので、ホースで水を引きました。
こちらのホースは丈夫でねじれにくいし、見た目もおしゃれでおススメです。
カセット蛇口みたいのもすべてそろっているので、こちら購入のみで大丈夫です。
取り外しも簡単です。

それプラス
たまたまあった足つきのすのこを利用と、
これも染色で使用していたホーローの洗面器を流しにしました。
とても気に入ってます。

takagi(タカギ) タフブラウン20m R220TBR (散水ホースリール)
楽天市場     https://a.r10.to/hVqAg5
Amazon     https://amzn.to/3swrLlJ

ホーロー洗面器
楽天市場4.0L   https://a.r10.to/hwHcTO
Amazon 5.0L   https://amzn.to/2O2l5wU