竹のハタキの作り方・英語でYouTubeに出してみました

ハタキを作るのは、とても簡単です。身近な材料で作ってみましょう!
大掃除の季節ももうすぐになってきたので、
お掃除グッズを作りました。

ハタキの柄は、竹がしなるし、折れにくいので最適です。
ホームセンターに売っていると思いますが、
手に入らない場合は、
木の枝やどこのホームセンターでも売っている棒でもできます。
又は、細い塩ビのパイプでもよいです。

まず、
端から1㎝のところに穴をあけて、釘や細い棒を通して、布のストッパーにします。
動画では、たまたま手に取った釘を使用しましたが、
もう少し短く、太いものだと楽でした。
穴は,千枚通し(キリ)などでも開けられます。
または、短い釘を金槌で打っても大丈夫です。

また細い竹を使用する昔のやり方では、
ストッパーの棒を通すために、頭部分のちょうど、竹の節のとこになるように、
鉈で、切込みを入れて、そこにストッパーの細い棒を固定します。

布は、生地によって、ほつれやすいものもあります。
着物生地は、ほとんどほつれないように思いますが、生地によります。

生地を手で裂くとほつれにくいと思いますが、
手で裂きにくいものもあります。
生地は、縦地より横地のほうが裂き易いです。

着物裏地は、縦地でも、大体裂き易いかなあと思います。

素材は、絹やポリエステルなど、薄くて静電気が起きやすいものが最適ですが、木綿でも大丈夫です。

Tシャツ生地は、ニット地なので、ほつれにくいですが、
厚いものは、出来上がりが、少々重くて使いづらいかもしれません。
薄い生地を見つけるとよいです。

又、ストッキングも薄くて、静電気も起きやすいので、とても良いです。
ただ、見た目はかわいくないかも?

というわけでとっても簡単なので、ぜひ作ってみて下さい。
カワイイ生地で作ると、お掃除もより楽しくなります。

今回初めて、英語のYouTubeに挑戦してみましたが、だんだん、日本語になってしまいました。次回はもっとうまくやるぞ!

ばあちゃんのハンドメイドな田舎暮らし、

今年は長雨が続き、
梅干干しも、
8月にずれ込みました。
雨が終わったら、
暑い夏が始まりました。

お昼までは、動画の編集したり、オンライン英会話の勉強、
お昼ご飯は、デッキでいただきました。
ご飯食べたら、毎日やってくる鹿がやってきました。

鹿は広げて干してた柿渋布のとこまで来ましたが、
直前でよけていきました。
以前、
表に干してた柿渋布に気づかず、
その上を堂々歩いて荷物置いてった宅配のお兄ちゃんのことを
思い出してしまいました。

昼食後は、草刈りをしました。
たくさん刈らなければならないので、
まだ道半ばです。
おまけに、いろんな大きく育てたい木を見落としたくないので、
草刈り機を使用せず、
ハサミで切るので余計に労力と時間を使ってしまいます。
仕方ないです。
草刈りしてたら、
獣の寝床みたいの発見しました。
たくさん発見ってあるものですね。

田舎暮らしも、
山の生活も、
ハンドメイドも大好きです。

草取りだって、楽しいんだよ。

お弁当は
朴の葉に包んだ鮭のおむすび、黒豆、切り干し大根、甘酒の卵焼き、人参のピクルス、
ブロッコリーの芽と酢ハス、きゅうりの糠漬け、

坐禅しています

山寺でジャズで有名な曹洞宗の寺院、北杜市の高龍寺で、
坐禅をさせていただいています。
山の遅い冬の朝は、
満天の星と張りつめた空気が、重なって、どこまでも続いているようです。
くらい戸外へ出て、車にエンジンをかけて出発です。
寺に到着してもなお暗い。
冷たい空気と薬師如来さまに迎えられて、
小磬の音を3つ聞いて、坐禅が始まります。
無心、
無心
無心
と頭の中で念じる修行の足らんヤツ

暗かった本堂の中に、
少しずつ
少しずつ
陽が増していく。

体の中にも
お日様の日が少しずつ満たされていく。

小磬の2つの音とともに、
満たされた陽があふれ出る。

今日の始まりです。

そんな感じで、私の朝の坐禅が終わります。

今日も一日良い日になりますように。

https://youtu.be/NA_7Puw02v8

なめこ原木栽培

なめこの駒菌を打ち付けました。
まず、なめこをうちつける原木に向く木は、
こなら、くぬぎ、しい、かし、桜、くるみなどです。
伐採期は、
紅葉から、新芽が出るころだそうです。
駒菌打ち付け期は、11月から4月ころだそうです。

シイタケ用ドリル又は、ドリルピットを使用すると、駒菌の大きさに合わせて、穴が開くようです。
穴をあけて、駒菌を穴に打ち込みます。
日陰の影通しの良いところに置いてみました。
水をかけて、枯れ葉で打ち付けた木をおおって、その上にすだれをかけておきました。
なめこがでてくるのは、2夏経過後、たくさんできるのは、なんと、
3から5年かかるんだそうです。
気長に待ちましょう。

タラの芽とり 越前の先輩ばあちゃんが作ったたっつけ袴で

タラの芽をとりました。エゴノキでタラの芽棒を作りました。
2本あると、一本で引っ掛けて、タラノ木を固定して、その少し上にまた木を固定して、置いて、
もう一方の木をまた上に置いて、
どんどんタラの木をたぐりよせて、芽をとります。
そうすると、かなり高いとこにあるタラの芽も容易にとれます。
本日の着物は洋服地で仕立てた対丈です。
モンペは、越前の先輩ばあちゃんが作ってくれたたっつけ袴です。
越前の昔からあるやり方で仕立ててあるものだとおもいます。
ひざから下が細くなっていて、虫なども入りません。
ひざから上はかなり余裕があるので、
かさばる着物もおさまるし、動きも楽です。
たっつけ袴は動きやすくて、機能的です。