北杜市カフェ 小さな日記にて
佐藤文幸さんの「遊び筆展」オープニングパーティーにて、
NO2
森成明さんによる江戸の物売り口上と南京玉簾です。
納豆売り、朝顔売り、冷や水売り、シジミ売り、飴売り、南京玉すだれ、
出で立ちも物売りっぽくて、
見てたら、江戸の庶民になった気分になりました。
https://youtu.be/QteuL36B0eY
北杜市カフェ 小さな日記にて
佐藤文幸さんの「遊び筆展」オープニングパーティーにて、
NO2
森成明さんによる江戸の物売り口上と南京玉簾です。
納豆売り、朝顔売り、冷や水売り、シジミ売り、飴売り、南京玉すだれ、
出で立ちも物売りっぽくて、
見てたら、江戸の庶民になった気分になりました。
https://youtu.be/QteuL36B0eY
北杜市長坂町のカフェ・小さな日記で
佐藤文幸さんの「遊び筆展」のオープニングパーティーで、
佐藤さんと森成明さんのパフォーマンスがありました。
まず、
佐藤さんの七色唐辛子売りから。
七味唐辛子は、京都のもので、
薬研堀の七色唐辛子との大きな違いは、
あんパンの上についている芥子の実(薬研堀)だそうです。
京都は芥子の実ではなく、青のりだそうです。
以下動画で佐藤さんの口上をお聞きください。
藍の乾燥葉で木綿のTシャツ染めてみました。
乾燥葉をお持ちの方は、参考にしてください。
今回使用した分量です。
今回は、葉っぱを少なくしましたが、濃くしたい方は、
ケチらず、たくさん使ってください。
生の葉っぱでも同様にして染められますが、最初の煮出しは不要です。
生ですので、ハイドロとソーダ灰の量を多くしてください。
藍の乾燥葉 50g
ハイドロ(一回の煮出しで 10g(葉っぱの10%~20%
ソーダ灰(一回の煮出しで 10g(葉っぱの10%~20%
水1L強 (一回の煮出しで
一度葉っぱの不純物をとるために、90度くらいで10分くらい煮ます。
似た液は捨てます。
それから、
上記分量で三回くらい煮て、藍液を作り、混ぜて染めます。
液の中に入れて、5分くらいおいて、
よく広げて酸化させます。
この工程を3回くらい行います。
染めが終わりましたら、水1Lに酢酸5cc見当で作った液に、
10分くらいつけて、よく洗って完成です。
濃くしたいときは、再度葉っぱをあたらしくしてやってください。
それほど難しくないので、藍の葉っぱをお持ちの方は、挑戦してみてください。
ただし、ハイドロは新鮮なものを使用ください。
ハイドロや酢酸などは染料屋さんでお求めください。
染め物に使う五倍子が白膠木の木になっていたので、とりに行きました。
でも一つしかとれなかった。
帰りがけ、
キノコを見に行ったら、
アミタケがすっごくたくさん生えてたのでとりました。
とってたら、
ヤマビルにとりつかれて、パニックになりました。
家に帰ってきて安心したら、
4匹も
ヤマビル連れて帰ってきてて、
おまけに、血を吸われてしまいました。
ドクダミの焼酎付け漬けたら、よく効いたみたい。
9/15 16 17オープンアトリエ始まりました。
あいにくの雨ですが、ぜひお立ち寄りください。
八ヶ岳スタイルでは、染め場と布ワークの場をオープンにしています。
ご希望者は、簡易機織り機のワークショップもします。
糸の整形からですので、たぶん一日かかります。
お値打ちの商品も多数ご用意しました。
糸や布の端切れなどもたくさんあります。
youtubeもご覧ください。
https://youtu.be/bdlmmdY0CfY