白膠木に五倍子ができたので染めてみた

虫コブと呼ばれる五倍子がたくさんできました。
以前住んでいた古い家の隣のおじいさんと、この虫コブを山にとりに行く約束をしていました。
おじいさんは、小さくてかわいい人でした。
山には、虫コブという実が秋になる。
インクの材料やお歯黒にもなったそうです。

でも、昔は昔、今は今のやり方でやらなければ、駄目だ、というのが、おじいさんの口癖でした。
そういうお爺さんの家は、昔ながらのかまどでご飯を炊き、五右衛門風呂にはいって、囲炉裏に当たていました。

おじいさんは、ご飯と畑でとれた野菜という質素な食事をしていましたが、
山に五倍子をとりに行く前に、胃がんでなくなってしまいました。

私は、今山に住んで一人で五倍子をとっています。
毎年五倍子をとっていると、おじいさんのことを思い出します。

そして、
昔は昔、今は今のやり方でやらなければだめだ、
と言っていたおじいさんの言葉が重なります。

私の記憶2・警察に捕まるかと思った

八ヶ岳で森の暮らしをする69歳女子のささやかな日常と
昭和30年代40年代を瀬戸内科のコンビナート地帯で、
お金はないけど、底抜けに明るい家族の中で少女時代を過ごした記憶をお話ししていきます。

隣には全身刺青の入ったトビのおじさんが住んでいました。
その家ではよく花札賭博が行われていました。
私は学校の帰りにおじさんたちの博打風景をやり過ごして家に帰りました。

ささやかな話2

VoisyとYouTubeで火曜日朝7時に始めたささやかな話、今朝はNO2になります。

利用しているJRの改札の時計が撤去されてしまいました。
時間を争うJRの象徴ともいうべき時計、その玄関の時計を撤去するとは!

ということでJRの生末をさやかに憂いてみました。

私の記憶1

お金はないけど、底抜けに明るい家族の中で少女時代を過ごした記憶をお話ししていきます。

ささやかな話は火曜日7時
ウリウリばあちゃんの記憶は金曜日7時
それから、日曜日7時は著書「68歳つつましくも贅沢な暮らし」
を少しずつ読んでいきます。

YouTubeのポッドキャストでお送りします。

本日は、私の家族みんなで中の上と言い合って威張っていたというお話です。
多分、当時の大勢の人たちがそんな雰囲気だったように思います。
戦後の0から始まった日本は良くなるしかないというような時代だったと思います。

Voisy始めました

Voisyを始めました。
チャンネルはウリウリばあちゃんのささやかな話と記憶です。
https://voicy.jp/channel/4038

八ヶ岳で森の暮らしをする69歳女子のささやかな日常と
昭和30年代40年代を瀬戸内科のコンビナート地帯で、
お金はないけど、底抜けに明るい家族の中で少女時代を過ごした記憶をお話ししていきます。

ささやかな話は火曜日7時
ウリウリばあちゃんの記憶は金曜日7時
それから、日曜日7時は著書「68歳つつましくも贅沢な暮らし」
を少しずつ読んでいきます。

それからYouTubeのポッドキャストでも1周遅れで同じ曜日時間にお送りします。

YouTubeささやかな話一回目はデッキをペンキ塗りした話です。
https://youtu.be/LAaWkJtNuJA

柿渋作ってます

山梨特産のアマンドという渋柿で柿渋を仕込みました。

柿渋は火、水、などに強く毛羽立ちなども防いで、布や和紙も丈夫になります。
木に塗ると雨や虫よけになります。
小さい渋柿は渋がたくさん入っています。
そういう緑色の柿を集めて、遅くとも9月の初めまでに、柿渋を仕込みます。

柿をつぶして、そのまま液を搾る。
またはつぶした柿に少し水を加えて、数日置いて、搾る。
このやり方を2,3番目まで行いその汁を日の当たらないところに置いて、
早ければ、数か月から半年くらいで、柿渋ができます。

渋柿2個と玉ねぎの皮とマリーゴールドで染めました

青い渋柿にはタンニンが多いので良く染まります。
この時期、渋柿が落ちていることが多いので、染めてみましょう。
まず、柿を砕いて水を足してしばらく放置します。
その後絞って汁をとります。

その汁に染めたいものをつけて、良く布にすり込ませます。
1,2時間そのまま放置。
後、天日でよく乾燥させてください。

媒染なしでも大丈夫ですが、私は灰汁媒染しました。

私はは2個しか柿がなかったので、全体に染まりませんでしたから、
マリーゴールドと玉ねぎの皮で染め重ねました。

ですが、色が薄かったので、その後鉄媒染をしました。

鉄漿(てつしょう) 草木染の鉄媒染液作り方
https://youtu.be/k83VetZOYOI