以前、藍染して仕立てた着物が、派手なので、藍を重ねます。
元の染めは、嵐絞というやり方で染めています。
この染めの解説ほしい方は、コメントください。
リクエストがあるようでしたら、この染方の動画を作ります。
とりあえず、染め重ねました。
うちの染め場の様子も少し出しました。よろしかったら、ご覧ください。
以前、藍染して仕立てた着物が、派手なので、藍を重ねます。
元の染めは、嵐絞というやり方で染めています。
この染めの解説ほしい方は、コメントください。
リクエストがあるようでしたら、この染方の動画を作ります。
とりあえず、染め重ねました。
うちの染め場の様子も少し出しました。よろしかったら、ご覧ください。
手で草抜きするのが好きですよ。
気持ちいいんだよ。
きっと、大地を素足や素手でさわると、体の中にたまった電気類が土に戻るというから、
体が欲しているのかもしれません。
私は、毎日草抜きしたくなりますよ。
きっと、そういうことかも。
しかも、手で草とったち、はさみで切ってると、いろんな発見もあるんですよ。
茜を見つけたり、捩花見つけたり、
ほんと草取りって楽しいよ。
で地上部が遂げだらけで、素手で抜くの大変だと思ってた、キイチゴも、
土の近くには、とげがないということに、最近気づいて、
素手で、キイチゴも抜けるようになったよ。
それから、大きくて、抜きにくいと思っていた草が、
なんと、小さい草ののより集まりで、小さい草一つずつだと、何とか抜けるということにも気づいたんだよ。
だからどうだって言われても、それだけだけど、私にとっては、すっごい発見で、
素手で草抜くのが、とっても、楽になったよ。
草も色んな防護考えて形作ってるんだね、
で、申し訳ないけど、それを見破ってしまったってことで、
私としては、すっごく、うれしいわけですよ。
↓が草取り動画です。
皆さんもぜひやってみてください。
着物の襷を作ります。
腰ひもにも使用できます。
長さは,230cmくらい幅は4.5cm前後で
ご自分の好みや大きさで変えてください。
今回は、手持ちの綿の布と、着物の赤い胴裏で作ってみました。
胴裏は、赤が強すぎるのと、染めが悪く水につけただけで色が出るので、
色止めとかねて、こげ茶色を加えてえんじ色にしました。
身近なものでこげ茶色になるのは、紅茶の葉っぱですが、出がらしがないので、
コーヒーの出がらしで染めて、鉄媒染をしました。
鉄媒染は、簡単染めにしました、煮だし液の中に鉄媒染液を入れて、5から10分くらい煮て、火を止めて30分くらい放置します。
その後、よく洗ってください。
今回、縫製後染めましたが、煮だすうちに形が崩れる恐れがあるので、なるべく、
布のうちに染めて、のち、縫製しましょう。
襷をして、着物でお仕事頑張ってください。
8月は毎日、9月は土日祝日に原村高原朝市が開催されてます。
高原野菜の生産者さん、
八ヶ岳のクラフト作家や近所のレストランやコーヒーショップ、ギャラリーの方、
パン屋さん、ケーキ屋さん、クッキー屋さん、生ハムやジャム屋さん、ドライフラワー、紅茶屋さん、などなど。
たくさんの出店者がいます。
おおよそ、6:30~8:30分くらいで終わります。
早起きは、3文の得、
ぜひ皆さんいらしてみてください。
原村高原朝市ホームページ
米麹200gと60度のお湯500mlを魔法瓶に入れて、6~8時間おけば、生甘酒ができます。
とっても甘くておいしいです。
甘酒は、飲む点滴といわれるぐらいで、できてブドウ糖が即効体に効きますので、疲労回復夏バテ予防にはとても良いです。
江戸時代には、夏の暑い盛りに甘酒売りが売り歩いていたそうです。
よって、甘酒は夏の季語になっています。
又、発酵食品ですので、ビタミンB類やアミノ酸。酵素なども豊富に含まれています。
ただ、甘み成分はブドウ糖なので、飲みすぎに注意しましょう。
特に空腹時は控えたほうが良いと思います。血糖値が上がりやすくなるので、注意してください。
シナモンやショウガを加えて飲むと、血糖値が抑えられるとも言われているそうです。
それは、シナモンの毛細血管に良いことや、冷えむくみに良いことに由来するのでしょうか、
ショウガも冷えなどに良いです。
ただシナモンに含まれるクマクリンという成分が、採りすぎにより、肝障害を引きお香可能性があるそうです。
採りすぎには注意しましょう。
そうはいっても、シナモンは重量が軽いので、それほど、神経質になることもないかと思います。
保存方法は、カビが発生しやすいので、冷凍が良いようです。
正しく、シナモン、ショウガ、および、生甘酒の恩恵を受けましょう。
甘酒が血糖値と血中インスリン値に及ぼす影響
file:///C:/Users/rsp82/Downloads/%E7%AC%AC24%E5%B7%BB%20B%E5%8E%9F%E8%91%97-1.pdf
さら
に、甘味成分としての利用が期待されているにもか
かわらず、酒粕甘酒および米麹甘酒摂取による血中
インスリン値や血糖値の上昇についての報告はみら
れていない。
そこで今回は、米麹甘酒摂取前後の血中インスリ
ン値および血糖値上昇を測定し、ブドウ糖摂取と比
朝食後の1杯」に甘酒を 血圧と血糖値の上昇を抑える効果が期待
https://www.zakzak.co.jp/lif/news/180117/lif1801170001-n1.html
ほかにhttp://www.nokei.co.jp/180530LP/