重石なしで作る梅干

今年も梅干漬けました。
重石なしで、瓶で漬けるようになって、数年たちますが、
梅干し作りがとっても楽になりました。
皆さんもいかがですか。
まず、
梅を洗ってください。
あまり熟していなかったら、
少し置いても良いです。
またアクをとるために、数時間水につけておいても良いです。
私は両方しませんでした。
洗ったのちに、
ヘタを取ります。
ヘタのとこから、黴菌が入りやすくなるので、
かならず、洗ってからヘタを取りましょう。
洗ったら、水気を乾かします。
その後、35度のホワイトリカーに梅を付けて、
塩をまぶします。
塩は一般には、梅の重さの15~20%です。
今回私は、12%にしてみました。

塩を振り入れたら、
毎日瓶を振って、梅に水気がいきわたるようにします。今回は少なめで、12%の塩にしてみました。
赤しそが出たら、入れます。
ない人は、入れなくても大丈夫です。
これで、土用の日のころ、干します。
干すことができない人は、
干さなくても大丈夫です。
干したほうが、殺菌になるし、梅にしまりもでます。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

梅チャツネ作り方

梅をたくさんもらったので、梅干しと梅チャツネを作りました。
梅チャツネは初めて作りました。

何時も作っている桃チャツネを参考に作りました。

桃チャツネ作り方

この桃チャツネを参考に梅チャツネを作ってみました。

初めてで、酢を入れましたが、梅は酸が強いので、
いれないほうが良かったと思います。
ただ、
すごく酸っぱくはないので、少しは入れても良いかもしれません、
もう梅がないので今後の課題とします。

今回作った後に検討した材料の目安です。

梅      1キロ(熟していても、青くても良いです)
       種のついたままでの分量です。

干しブドウ  1カップ

ショウガ   50g

ニンニク   大1片 

砂糖     好みで、1~2カップ
       1カップ入れて後で調節するのが良いです。
塩      小さじ

酢      入れなくてよいですが、入れる場合は、
       50ccくらいまでが良いと思います。
       
  以上を1,2時間に詰めてください。
     

おから、米粉、酒粕、のノングルテンのプチパン作り方

豆乳ヨーグルト用に、豆乳を作るので、たくさんオカラができます。
今回は、そのオカラの使い方を考えてみました。豆乳Soy milkを鍋で作ってザワークラウトを種に豆乳ヨーグルト

オカラがない方は、粉をご使用ください。

酒粕は水または酒を足して、オカラと同じ程度の堅さにしてください。
市販ヨーグルトくらいの堅さです。

以上二つを
1:1:の割合で、米粉はその2分の1くらいに加えます。

米粉が多すぎると硬くなるので、ご注意ください。
以上に塩を少し足して、
あれば太白ごま油または、オイルを好みで入れてください。

こちらを混ぜて、丸めて、
わたしは、厚手鍋で蒸し焼きにしました。
が、
他、炊飯器で早炊き後、少し焼き目を入れるとよいと思います。

酒粕を入れると、ふわっとしっとりします。
酒粕は、混ぜにくいので、前もって水または酒を混ぜて柔らかくしておいてください。

焼きあがりて、味が薄いときは、
ニラ醤油ドレッシングや塩などつけてどうぞ、

塩レモンが、よく合いますのでお勧めです。

韓国人に習った簡単すぎる韓国海苔!作り方

とっても簡単にできる韓国海苔です。

まず板海苔にごま油を塗ります。
そこに塩を付けます。
ごま油を付けた側をフライパンで炙ります。
この時あまり火力が強いと、ノリが焦げてしまいますので、注意してください。

それだけです。
お酒のあてに、
ご飯のおともに、
とっても簡単で、もう一品に最適です。

いつもの米で米粉パン

米粉パンに向く米は、
アミロースが16パーセントから25パーセント含まれているものだそうです。
でんぷんが、アミロースとアミロペクチンというのから成り立っているそうです。
もち米は、アミロペクチンだけから成り立っているそうです。

私がいつも食べているのは、コシヒカリですが、
こちらも、できた時期などにより、アミロースの含有量は変化するそうですが、
おおむね16から17くらいのようです。
なので、おおむね米粉パンには向くようです。

↓にもでんぷんや米粉アミロースなどの記述がありますので参考にしてください。
動画でお話ししたでんぷんのことなどありますので、興味ある方は、参考にしてください。

独立行政法人・農畜産業振興機構(alic)
植物が創り出す―さまざまな「でん粉」の性質

いろいろ米粉のいろいろ米パン
たかがでんぷん、されどでんぷん(科学教育センター)
http://cse.osaka-kyoiku.ac.jp/kyozai/elementaly_school/4th/275.html

J-STAGEより
米粉パン等の米粉利用に適する品質特性と 好適品種
https://www.jstage.jst.go.jp/article/bag/2/1/2_KJ00008775624/_pdf/-char/ja

以前は、米を洗って乾燥させて作っていたのですが、
ひょっとして、洗うとでんぷんの粘る部分が少なくなるように、なんとなく感じて(根拠はありません)
最近は、米は精米しただけで使うようにしています。
精米後、ミキサーや製粉機などで粉にします。
なるべく細かくしたほうが良いと思います。

材料は、

米粉    250g
片栗粉   20g

塩       5g
砂糖      25g
イースト    5g
水       220ml
バター     25g
又はオイル

今回発酵は   1時間20分くらいしました。
米コパンは、焼くと硬くなるように思いますので、
私は、炊飯または、蒸し焼き,蒸すが良いように思います。

炊飯器の早炊き機能で19分
裏返して、7分くらい
発酵時間と炊飯時間は状況で変えてください。


ごぼうの梅干煮

毎度の簡単、単純料理です。
冬は、ストーブにごぼうと梅干を一緒にして、煮ます。
これが、梅干ししか入れないのに、なぜか、
ごぼうがとても甘くておいしくなります。
とても不思議です。
ただ、
かなり長く、何時間も煮ないとごぼうは甘くなりません。
で、今回は、
圧力鍋でやってみました。
一時間煮たら、かなり柔らかくなって、歯ごたえがなくなりました。
そうこうしているうちに、
圧力鍋には、気圧の違いによる種類があるということを初めて知りました。
それによって、調理温度もそれぞれ違うらしい。

それで、圧力鍋について調べ始めたら、
圧力の掛け方も、スプリング式とおもり式がある。
材質の違い、
前述の気圧の違いなどなど、
今まで、ぼうーっと使用していたことを恥じます。
私が今使用しているものは、
140kpaという超高圧のものだということもわかりました。
どおりで、ごぼうが柔らかくなり過ぎたわけです。
野菜には、煮崩れないよう、低圧のものが良い。
肉料理には、高圧のもので、柔らかく。
なるほど。
そういうわけで、もっと勉強して、新しい圧力鍋を購入することとします。

さておき、
ついでなので、今回は、夕食も作りました。
サンマを焼いて、その油で、プチベールを炒めました。
それから、白菜漬け、
ハスと蕪の酢漬け、
自然薯のすったもの。
ただこの自然薯は、いびつな形が自然っぽいので、本物と思っていたのですが、
山芋をチョットおデブにしたようなのが、正当な自然薯だそうです。
購入した道の駅では、両方売ってましたが、
自然薯初心者の私は、
この短径自然薯と呼ばれるもののがより自然っぽいと思って購入してしまいました。
というわけで、今回は、
二つも新しい知識をインプットしました。
賢くなったよ。

あけましておめでとうございます

お正月の準備です。
年に一度の障子の張替えをしました。
うっかり、障子刷毛を忘れてしまいましたので、
ペンキ刷毛を使用しましたが、
やっぱり、ノリの量も良い下限に、調節できるし、
幅広くて、厚みはほどほど、用途に合った道具が必要と、
今回はつくづく悟りました。
糊は、
布海苔をつかいました。
前日より水につけておいて、30分から一時間くらい煮て糊にします。
機織の糸の糊付けに使用していますが、
水溶性で、ほかの水溶性のノリより、
障子と紙がはがしやすいように感じていますので、
私は、障子張りには、いつも、布海苔を使用します。
が、
値段も高いし、扱いが少し面倒なので、
市販の障子ノリを使われればよいと思います。;
すっかり、
きれいになって、
新年を迎えらえます。

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
2018年から本格的に始めたこのチャンネルですが、2019年2月に登録者1000人になりました。
本当にありがとうございました。
YouTubeの動画を作ることは、とても楽しいです。
2020年も、頑張ってやっていきたいと思います。
よろしくお願いします。

私の動画をご覧になると分かると思うのですが、
今はやりのADHDもちと思います。

BBAでADHD(いずれも自己判断)、最強最悪説もありますが、
めげずに、両方個性にできるようにしていきたいと思います。
BBAだからよかった。
ADHDだからよかった。
できたらいいな。

ハタケシメジの炊き込みご飯はおいしいよ

今年は、キノコのなりが悪いです、
近所で、少しだけ、ハタケシメジとってきたので、
ハタケシメジご飯を作りました。
ハタケシメジの食べ方は、さまざまありますが、
私は、炊き込みご飯にするのが、一番おいしいと思っています。
ご飯に、野生のキノコ特有の風味が出ます。

当地東日本ですし、キノコは放射性セシウムを取り込みやすいので、
特に野生のものは、注意が必要です。
塩を入れたお湯で、茹でこぼして、
すぐに使わなかったので、冷凍しておきました。
でもほんとうは、生のまま使用するほうが、キノコの味が出ます。

材料は
米   2合
人参  半分
油揚げ 一枚

あれば
  ↓
鶏肉
ごぼう
インゲンなど

味付けに
昆布  10cm
酒   大匙2
味醂  大匙1
塩   少々
使用の炊飯器に合わせた水


この動画は↓

干し柿ですが、切り干しにしました

干し柿作りたいのですが、山の中の我が家では、猿がとりに来るので、
在宅のみ干すこととなります。
去年も、
それまで、あまり見かけなかった猿ですが、
私が一時間ばかり留守にした隙に、しっかり、戻ったらやってきてました。
たくさんのサルの群れが来たらしいですが、
幸い、かびたものだけを外に出しておいたので、被害はなかったです。

それ以来、家にいても、目の届くところへ、
柿を移動させて、干しました。
11月前半ですので、まだ暖かいです。
夜は家の中に入れますが、
この段階で、カビになる可能性もあるので、
夜は、最初の2,3日は、冷蔵庫にラップなどせず、保管しました。
その後は、涼しい室内にて保管。

柿は、山梨で有名な百目柿、別名甲州百目柿というそうな、
山梨特産の柿でしょうか?
地元の人は、これで干し柿をたくさん作ります。
軒先にすだれのように並んだ干し柿は、とてもきれいです。
甘いものの貴重な頃には、かなりのごちそうだったと思います。

たくさんのおいしい食べ物が出回っている今の時代でも、
干し柿のおいしさは格別です。
でも、我が家は、猿が来るので、作れない。
で、つらつら考えて、切り干しの干し柿を作ることにしました。

これは、期間も早くできますし、
留守するときは、引っ込めたり、割と管理がしやすい。
なおかつ、干し柿のテイストが味わえる。

切り方としては、あまり小さく切ると、食べ応えがないです。
なので、今回4等分しましたが、大きな柿でしたが、かなり小さくなったので、
半分から3等分くらいのほうが良いかも。
小さいものなら、丸のまま干しても良いと思います。

あくまで、好みです。
小さく切るほど早くできます。

この方法で、だいたい、
天候が良ければ、7日から10日くらいしたら食べられると思います。
ただ、日中の干しが足りないまたは、天候不順だった場合は、もう少し期間を延ばしましょう。

柿全体が黒っぽくなるとよいです。
黒っぽいのは、糖分が出てきたということで、うまみが増します。
また、
よく干し柿に白い粉が吹いたようになっていますが、
これも、柿の糖分が出ているそうです。
この状態に近づけるには、
ある程度して、干し柿をもんで干し続けるとよいようですが、
まあ、管理は面倒かも、
私は食べられる時点で妥協します。
白い粉が吹くとより一層、うまみが増します。
頑張れる人は、頑張れ!

人参のピクルスを作りました

葉つきの細目人参が売っていたので、ピクルスと乾燥葉を作りました。
人参は、酢を入れたお湯で軽く煮ましたが、
根菜類は、昆布の入った茹で煮ると、農薬など、多少除去できるようです。
葉類も私は、酢で煮ていたのですが、それでよいようです。
「体と心から毒を消す技術」堀田忠弘著https://amzn.to/2IHE36b

人参の乾燥葉は、少し洋風の匂いがしますので、シチューやサラダなどに使うとよいと思います。
私は、おおよそ下記材料でやりましたが、
人参が液に全部つからない場合は、つかるように人参や液を調整してください。
人参が空気に触れていると、カビの原因になります。

材料は、
細目人参   11本くらい
酢      300ml
水      150ml
砂糖     120ml
塩      大匙1強
ローリエ   2,3枚
鷹の爪    2,3本
コショウ   少々