派手な着物の染め直し

以前、藍染して仕立てた着物が、派手なので、藍を重ねます。
元の染めは、嵐絞というやり方で染めています。
この染めの解説ほしい方は、コメントください。

リクエストがあるようでしたら、この染方の動画を作ります。
とりあえず、染め重ねました。

うちの染め場の様子も少し出しました。よろしかったら、ご覧ください。

紺屋藍

襷作り方、簡単染め方

着物の襷を作ります。
腰ひもにも使用できます。

長さは,230cmくらい幅は4.5cm前後で
ご自分の好みや大きさで変えてください。
今回は、手持ちの綿の布と、着物の赤い胴裏で作ってみました。
胴裏は、赤が強すぎるのと、染めが悪く水につけただけで色が出るので、
色止めとかねて、こげ茶色を加えてえんじ色にしました。

身近なものでこげ茶色になるのは、紅茶の葉っぱですが、出がらしがないので、
コーヒーの出がらしで染めて、鉄媒染をしました。
鉄媒染は、簡単染めにしました、煮だし液の中に鉄媒染液を入れて、5から10分くらい煮て、火を止めて30分くらい放置します。
その後、よく洗ってください。
今回、縫製後染めましたが、煮だすうちに形が崩れる恐れがあるので、なるべく、
布のうちに染めて、のち、縫製しましょう。

襷をして、着物でお仕事頑張ってください。

着物から簡単に前掛けづくり

着物DIY
着物の身頃を利用して簡単に前掛けを作ります。
まず、かけ襟と襟を着物胴体からほどきます。
かけ襟と襟の布を平らにしてアイロンをかけて、二つをつなげて縫います。

それから、後ろの中心をほどいて、着物を二つに分けます。
下から70cmのとこで、裁断します。
裁断した側の中心とつなぎ合わせた襟の中心を縫います。
中心から襟部分を二つ折りにして、縫います。

もう一枚は、肩部分を20㎝幅にして、2m50㎝の長さで、紐を作って、
同じように、縫います。
着物一枚から、2枚の前掛けが出来上がります。
残り布で、作りたい方は、ポケットなどつけても良いと思います。

古い着物の手直し

着物手直しです。
もらい物の地味な着物です。このままでは、あまりに地味です。
うっすら藍で染めましたが、地が濃いですし、シルクは藍の染めはあまり効きません。
それで、水玉のパッチワークをしてみました。
この着物に合いそうな色を探しました。
シルクシフォンのストールが見つかりました。
薄いので、接着心を貼りました。
周りを折って、切りっぱなしを見えなくしたかったのですが、手間が借るので、切りっぱなしで、縫いました。
当初は、まつり縫いと思っていましたが、面倒なので、そのまま、ミシンでただただ、マルク縫いました。
〇生地が大きいので、中も縫わないと浮き上がってくる恐れがあるので、渦巻きに縫いました。
ご不満の方もあるかもしれませんが、私の着物ですから、ご容赦ください。
神経質な方は、ぜひきれいに縫ってください。

古い着物を染め直して着ます

リサイクル着物を手直し後、白っぽい絣地だったので、その柄を生かして、
紺屋藍で染め直しました。


紺屋藍 
https://amzn.to/2WnVXCJ
お得版
https://amzn.to/2WnVXCJ

それから、リクエストいただいたムラ染めもやりました。

紺屋藍の染め方は、水に溶くだけでできるので、かなり簡単です。
染めるものは、特に厚地のものは、よく水につけて染めてください。
藍駅に入れた後、水にくぐらせ、緑色を酸化させて、青くします。
濃くしたい場合は、この工程を何度か繰り返してください。
薄く染めたい部分は、濃い色を染めて液が弱った状態で染めをかさねます。

古い着物を手直し、染め直し1

古い着物を手直しまたは、染め直して着ましょう。
古い着物は、裄が短い場合が多いです。
たいてい、袖と型部分の中に、布が入れ込んであるので、そこを出せると思います。
今回普段着物にするので、袖丈も少し短くしました。
私は、好みで、袖の丸みがあるのが好きなので、丸みを持たせました。
身丈は、おはしょりをとれるほどなかったので、対丈の着物にします。
少し長いですが、帯部分に長い部分をため込みます。
そうすると、腕を上げても、帯の中のたるみがあるので、帯下部分の着物が上がってくることもないと思います。

手直しができたので、次回は、染め直しです。

今回は古い着物手直し編です。

タラの芽とり 越前の先輩ばあちゃんが作ったたっつけ袴で

タラの芽をとりました。エゴノキでタラの芽棒を作りました。
2本あると、一本で引っ掛けて、タラノ木を固定して、その少し上にまた木を固定して、置いて、
もう一方の木をまた上に置いて、
どんどんタラの木をたぐりよせて、芽をとります。
そうすると、かなり高いとこにあるタラの芽も容易にとれます。
本日の着物は洋服地で仕立てた対丈です。
モンペは、越前の先輩ばあちゃんが作ってくれたたっつけ袴です。
越前の昔からあるやり方で仕立ててあるものだとおもいます。
ひざから下が細くなっていて、虫なども入りません。
ひざから上はかなり余裕があるので、
かさばる着物もおさまるし、動きも楽です。
たっつけ袴は動きやすくて、機能的です。

自作着物でお花見

家の前の桜が満開になったので、着物を着てお花見をしました。

市松の横絣に織った着物がグレーの濃淡で地味だったので、

コチニールで少しピンクっぽい紫に板締めしました着物が、

満開の桜にぴったりなので選びました。

お弁当は、いつものお米を炒って粉にした玄米粉をパンにしたものと、

牛肉を醤油の搾りかすと柿酢で炒めたもの、

ザワークラウトとほうれん草ゆでたものにクコの実をあえたもの

シイタケのバター焼きと卵焼き、

お昼から少しお酒もいただき、とっても幸せなお花見になりました。

次の日は、なんと雪が降ってしまいまして、満開の桜をたくさんの白い雪が覆いつくしました。

雪に覆われた満開の桜も、とっても素敵でした。

七味唐辛子作りました

柿渋で染めて縫った着物を着て、七味唐辛子を作ってみました。
柿渋で染めてミシンで縫った着物の説明もしています。
来年は、みなさんと簡単に染めて作る着物をやりたいです。
半幅を織るもやりたいです。
よろしくお願いします。

今日は、七色唐辛子、七味を作ろうと思います。
なんで、作るかというと、
数か月前に、佐藤文之さんと森成明という江戸の物売とか、こういう口上などに造詣の深いお二人のパフォーマンスを見ました、動画に上げていますので、そちらもご覧ください。
特に佐藤さんの唐辛子売りに興味を持ちまして、
口上とか、大道芸大好き人間ですし、
からだに良いものも大好きですね、
健康オタクなんて言う人もいますが、お宅の人にも仕訳けない、そんなすごいもんじゃないです、
ただ、ちっと健康とか、ちっとアンチエイジングとか気になるかなくらいです。
特に唐辛子売りの口上をやってみたかとわけです。
で、こりゃ作るしかないだろうということで、材料をそろえました。
ミカンの皮はミカンのずいぶんを占めるわけで、ケチな人間なんで、もったいないと常日頃より重い、何とか皮も使いたいと、
風呂に入れたら、結局捨てる、丸ごと焼いて食べてみたこともある、
で、陳皮に行きつきました。
で、自分で、七色唐辛子を作ることとしました。
ミカンの皮の粉陳皮は、以前より作って、お料理に入れております、できすぎて、
知り合いにくばったりしているほどです。
これはパウダー状のが良いので、引きっこちゃんで、細かくします。
山椒の粉は、購入しましたhttps://amzn.to/2EyRHIl
青のりの粉も、購入https://amzn.to/2QTW4Dp

唐辛子は、道の駅で、購入して、干して、作りました。
芥子の実購入https://amzn.to/2A3gUGP

麻の実https://amzn.to/2QBNsCf
は、ピーナツを砕いたみたいなヘンプナッツを食しておるのですが、
七味の中を見ると、殻付きのもののようですので、殻つきを購入して、これを少しだけ砕きます。
ショップジャパンで売ってるものです。https://amzn.to/2QBnRIN
ゴマ購入https://amzn.to/2zZSYEp
ゴマも消化もするので、今回は少し、砕きます。
切りごまのようにしようと思います。

なるべく、ただのものを採ったり、拾ったりするのが大好きです。
実用品を手作りするのが好きです。
で、
服、縫ったり、染めたり、織ったりもしてます。

藍染や柿渋染め、草木染で染めたものを製品にしてネットショップやってます。

チャンネル登録お願いします→https://goo.gl/mdSi1w

浴衣を藍染めで作ろう

洋服生地で簡単に自宅で藍染して、浴衣を作りましょう。

YouTubeに詳しい工程をアップしました。

今回は大和藍という水で溶けば染められるという簡単藍を使ってみました。

 

私が使った分量は基本の量とは違います。
————————————————————————————–
10リットルの水に大和藍をまず20gとかしました。

この時は、小さな容器に大和藍を入れて粒がなくなるまで、
よく撹拌してください。
粒が残っていると、それが布について染めムラになります。

上に浮いた藍の華をとります。
ムラ染めにしたい人はそのままで大丈夫です。
華ももったいないので、要らない小切れなどでとって、おけば、その染まった布もパッチワークなどに使えます。

布はあらかじめよく水につけておいてください、
お湯のほうがよりよく水を含みます。
特に板締めの場合は、
布に水が浸透するまで時間がかかりますので、
大目につけてください。約1時間くらい、お湯ならなおよいです。

染め、
繊維の中までよく藍が入るようにしてください。
板締めは、
挟んだ布の間まで藍を入れて、引き揚げた後も、布の間に空気を入れて、布を酸化させてください。

一枚布、絞りなどしていないものは、染めムラにならないように、
均一に布を広げてください。
全部の布を染めて、二回目が終わったあたり、
藍の色が薄くしか染まらなくなったら、
さらに10グラムの大和藍を追加しました。
染め終わったら、
2リットルの水に、100ccの割合で酢を入れたものに、約30分つけておいてください。
これは、
色止めと藍染の発色に絶大な効果がありますので、ぜひやってください。
————————————————————————————–

以下

ばあちゃんの浴衣染めは以下よりご覧ください。

忙しい方は、実践編2-1からご覧ください。

そちらだけリンクはります。

染めて縫う:簡単浴衣作り1:1布の準備   →https://youtu.be/TK1YfqMPUY8
染めて縫う:簡単浴衣作り1-2染めのデザイン→https://youtu.be/kewRDwvrATc
染めて縫う:簡単浴衣作り1:3帯について  →https://youtu.be/Es2IxDefadI

実践染め

浴衣を藍染する2-1

浴衣を藍染する2-2

浴衣を藍染する2-3

藍染は藍熊染料の大和藍を使用。
藍染用の藍は、藍熊染料株式会社の
http://www.aikuma.co.jp/html/company….
大和藍を使用してみます。
大和藍の染め方
https://www.youtube.com/watch?v=uCUCBXintaA

 

こちらは2-2藍染実践編です。