以下サイトに夏(予定)ぐらいまでに、
引越しします。
https://uriuribachan.hatenablog.com/
春をいただきます
70回目の春が来ました。
どんだけ春がきても、やっぱり厳しい冬の後に来るやわらかい春は嬉しい。
今年も楽しみましょう。
八ヶ岳のひと4
カナディアンファーム・ハセヤン
八ヶ岳のひと4
今回は原村カナディアンファームのハセヤンにお話を聞きました。
ハセヤンには20年以上前にもお話を伺っているのですが、
又その話をバージョンアップさせます。
カナディアンファームは取材の宝庫でありまして、何度か動画を出させてもらってます。
一昨年だした下の動画は、私の技術不足で、ひどい手振れで、ハセヤンからだめだし食らってしまいました。
ならばハセヤン撮れば、ということになってこちらの動画は撮影ハセヤンでございます。
どうぞお楽しみください。
https://youtu.be/Ak3mi8pB5o4
今回は何とかダメだしされなかったので、ウリウリばあちゃんの撮影です。
ただ高い所はハセヤンが撮影しました。
高いとこ苦手な私は見てるだけで、ビビります。
下から眺めてると大して思わなかったけど、上でチェーンソー持って作業って、
想像しただけで、、、。
日々の着物を楽しむ
味噌づくりや箒掛けのような日々の暮らしを大切にしたい、そんな暮らしに沿って着る着物が好きです。
何気ない日常に何気なく着物を着られるようになれば、理想です。
臙脂の着物は、
足半刺し子生地を染めて、ミシンで適当に縫いました。
身八つ口をつけてみました。
これ付けたほうが着物ベルトで襟を抑えられるので、割かし襟が乱れません。
帯はタイのしぼり染めの布を使用しました。
もう一つアフリカの布、泥染めです。柄は赤い弁からと墨が使ってあるのでしょうか?
赤い部分が退色していたのでなぞって足してみました。
この布よく見ると墨部分が夜で弁柄部分が昼間を表しているようです。
絵をなぞる作業はとっても楽しかった。
こちらの帯はタイのろうけつ染めの布を使用しました。
みなさんも市販生地で着物を仕立てるのもよいかもです。

70代一人で楽しいひな祭り、母の巻きずしを思い出して作ってみた
幼い頃母が作ってくれた穴子の巻きずしが食べたいとずっと思っていました。
具がはみ出しそうなくらい入っていた太い巻きずしです。
94歳の母は遠くに住んでいるし、なかなか実現しそうもないので、思い切って作ってみることにしました。
とれたての穴子なんて、山では手に入れられません。
とりあえず、魚やさんに行ってみました。
穴子の開きがあったので、これで我慢しましょう。
すし酢はエソのすり身がハンガーグみたいな感じで魚屋の店頭に合ったのですが、
魚のすり身は売っていません。
代用として、鯛の刺身とも思ったのですが、
鯛のアラが安くてたくさん入っていたので、ケチな私はついそれを購入してしまった。
さあすり身作ろうと思ったら、
あらは骨の間に身がついているという現実を突きつけられてしまった。
身だけをとるのがとても大変でした。
恥ずかしながら70にして、初めての巻きずし作りです。
作った感想
具はこだわらず、身近に手に入る物をバンバン入れてぐるぐる巻いていけばいいのかも。
楽しかったのでまたぐるぐる巻きずし楽しみましょう♪