干し柿ですが、切り干しにしました

干し柿作りたいのですが、山の中の我が家では、猿がとりに来るので、
在宅のみ干すこととなります。
去年も、
それまで、あまり見かけなかった猿ですが、
私が一時間ばかり留守にした隙に、しっかり、戻ったらやってきてました。
たくさんのサルの群れが来たらしいですが、
幸い、かびたものだけを外に出しておいたので、被害はなかったです。

それ以来、家にいても、目の届くところへ、
柿を移動させて、干しました。
11月前半ですので、まだ暖かいです。
夜は家の中に入れますが、
この段階で、カビになる可能性もあるので、
夜は、最初の2,3日は、冷蔵庫にラップなどせず、保管しました。
その後は、涼しい室内にて保管。

柿は、山梨で有名な百目柿、別名甲州百目柿というそうな、
山梨特産の柿でしょうか?
地元の人は、これで干し柿をたくさん作ります。
軒先にすだれのように並んだ干し柿は、とてもきれいです。
甘いものの貴重な頃には、かなりのごちそうだったと思います。

たくさんのおいしい食べ物が出回っている今の時代でも、
干し柿のおいしさは格別です。
でも、我が家は、猿が来るので、作れない。
で、つらつら考えて、切り干しの干し柿を作ることにしました。

これは、期間も早くできますし、
留守するときは、引っ込めたり、割と管理がしやすい。
なおかつ、干し柿のテイストが味わえる。

切り方としては、あまり小さく切ると、食べ応えがないです。
なので、今回4等分しましたが、大きな柿でしたが、かなり小さくなったので、
半分から3等分くらいのほうが良いかも。
小さいものなら、丸のまま干しても良いと思います。

あくまで、好みです。
小さく切るほど早くできます。

この方法で、だいたい、
天候が良ければ、7日から10日くらいしたら食べられると思います。
ただ、日中の干しが足りないまたは、天候不順だった場合は、もう少し期間を延ばしましょう。

柿全体が黒っぽくなるとよいです。
黒っぽいのは、糖分が出てきたということで、うまみが増します。
また、
よく干し柿に白い粉が吹いたようになっていますが、
これも、柿の糖分が出ているそうです。
この状態に近づけるには、
ある程度して、干し柿をもんで干し続けるとよいようですが、
まあ、管理は面倒かも、
私は食べられる時点で妥協します。
白い粉が吹くとより一層、うまみが増します。
頑張れる人は、頑張れ!

姫ぐるみとカヤの実、銀杏をとってきました

クルミとカヤの実と銀杏を拾ってきたので、
柔らかめの外皮をとって、乾燥させました。
カヤとクルミの外皮は、すぐに取れましたが、
クルミの外皮は、硬めなので、しばらくビニール袋に入れて腐らせてからとりました。
以前は、土に埋めておいて、腐って土に皮が持っていかれてから掘り起こしていたのですが、
このやり方ですと、何個か取り残しがあります。
そこから新たなクルミの木が育ってきたりするのですが、
取り残しが多いので、最近は、ビニール袋でやっています。
柔らかい殻の下には、硬めの皮でそれそれ覆われています。
銀杏とカヤの実は、殻がそれほど厚くないので、炒ったのちに軽く金づちなどで叩くとわれます。
姫ぐるみや、
カヤは、えぐみが多いようなので、灰汁に約1週間つけておいて、その後干しました。
姫ぐるみもオニグルミも皮はすごく固いので、実を炒る前に殻を割ります。
割るのは、金づちで頭のてっぺんを思いっきりたたくとよいです。
かなり固いです。

銀杏の実は、炒るとエメラルド色になってすごくきれいです。
実は弾力があります。
お塩を少しつけて食べるのがおすすめです。
山のクルミのせいか、採りたてのせいでしょうか?
普通のクルミよりおいしいよ鵜に私は感じます。

カヤの実は、
今回初めてアクにさらして、炒って食べてみました。
独独のすがすがしい味わいがあって、歯触りは、
硬めのビスケットみたいな感じです。
癖になるおいしさです。

山栗もおいしかったですが、
以上3つの実も、山の恵みというにピッタリのおいしさです。
お金では買えない、地元ならではの幸せを感じます。

本日も、お山に感謝いっぱいの日になりました。

稲刈り手伝いました

自然農の田んぼの藁がほしいので、稲刈りちっと手伝いました。
藁は納豆作るために必要です。

こちらの田んぼは、チベットの死者の書の翻訳などでおなじみのおおえまさのりさんのとこです。

耕さない、不耕起、
農薬や肥料もやらない、
手での田植え、手での稲刈りという、
手間暇かけてやる方法です。

冬も田んぼの水をぬかない、冬水田んぼです。
冬も水があるので、地中では、生き物たちが活発に活動し、
地中の栄養を蓄え、土も柔らかくしてくれるようです。

今回行った稲刈りの道具は、
のこぎり鎌という、
刃がのこぎり状になったものです。
固い稲も一般の鎌と違って、切れやすいようです。
私は、左利きなので、鎌は使えないと思っていましたが、
刃は逆になっていますが、
支障なく切れました。
左利き専用を使用すると、
もっと効率が良いのでしょうか。

刈った稲は、ひとつかみ分くらいを一束として、それを緩く交互に2束にして、
去年の藁を前日湿らせておいたもので、結びます。
それを、稲木にかけていきます。
約2週間くらい干しておくそうです。

これで、おいしいお米と、納豆用の藁ができます。
楽しみですね。

アケビの天ぷらと山栗ゆでた

アケビが道の駅に売っていたので、買ってみました。
実は食べたことありますが、皮が食べられるとは、恥ずかしながら、知りませんでした。
天ぷら、炒め物、茹でもの、焼き物など様々な食べ方があるようです。
中の実は、種の周りにゼリー状のものがくっついてる感じで、
食べるほどのものではないのかも。
種ばっかりで食べるのは、大変。
天ぷらにしてみましたが、
何度もさらしたので、ほとんどあくが抜けたので、
山菜らしい臭みがなくなってしまいました。
山菜は、この苦みみたいのが、おいしいので、
さらしすぎは、よくないかも。
おいしくもまずくもない、間抜けなてんぷらになってしまいました、。
使わなかったのは、干してみましたが、
茹でて干せばよかったかも、
切ったまま干したせいか、
さらしたのに、
ずいぶん茶色に変色してしまいました。
でも、
これはそのうち使ってみます。

山栗もあったので、採ってきました。
山栗は、小さい実の中に、味が凝縮しているような感じです、
少し甘みもありますし、
本当においしいです。
この栗を食べると、
里栗は、
水っぽいというのか、味が寝ぼけたように感じてしまいます。

栗は、動物たちも好きです。
バナナの皮やミカンの皮のように、頭を残して、3枚くらいにむく、やり方の動物と、


ほとんど真ん中から営利に割って、たぶんかじってるのでしょうけど、切り口はきれいです。
知れで、中もきれいに食べてます、
というのが例年ですが、
今回のとこは、半分に割った中の実が、残っているのが多かった。
なんで全部きれいに食べてないんでしょうか?
不思議です。

中身がまだ残ってます。

動画もご覧ください。

台ケ原宿市2019参加します

10/18,19,20
台ケ原宿市のクラフトに参加します。
私の場所は、画像の作り酒屋七賢と、
斜め向かいの和菓子屋 金精軒の
斜め向かいの台ケ原郵便局のとこに出店します。
私は、今年最後のクラフト市さんかとなりますので、目玉商品を多数取り揃えて、 望みたいと思います。
どうぞよろしくお願いします。

こちら七賢酒造です。

斜め向かいの金精軒

台ケ原宿市

浅炒りコーヒー豆炒りなおしたら、焦げた

オーガニックのコーヒーを飲もうと、
カビや虫食い豆をとって、洗って、
丁寧にコーヒーを自分で作っていこうと、

突然、焙煎を始めてしまいました。
深炒りとか、浅炒りすらよくわかっていないような、
コーヒード素人が突然、自家焙煎を始めてしまったわけです。

案の定、初焙煎は、失敗!
焦がしてしまいました!
染の材料にしようと思っていたのですが、
往生際、悪いですね。
無理矢理、粉にして、飲んでみました。
というお話でした。

下の動画を参照ください。

草取りは楽しいよ

手で草抜きするのが好きですよ。
気持ちいいんだよ。
きっと、大地を素足や素手でさわると、体の中にたまった電気類が土に戻るというから、
体が欲しているのかもしれません。
私は、毎日草抜きしたくなりますよ。
きっと、そういうことかも。

しかも、手で草とったち、はさみで切ってると、いろんな発見もあるんですよ。
茜を見つけたり、捩花見つけたり、
ほんと草取りって楽しいよ。
で地上部が遂げだらけで、素手で抜くの大変だと思ってた、キイチゴも、
土の近くには、とげがないということに、最近気づいて、
素手で、キイチゴも抜けるようになったよ。
それから、大きくて、抜きにくいと思っていた草が、
なんと、小さい草ののより集まりで、小さい草一つずつだと、何とか抜けるということにも気づいたんだよ。
だからどうだって言われても、それだけだけど、私にとっては、すっごい発見で、
素手で草抜くのが、とっても、楽になったよ。

草も色んな防護考えて形作ってるんだね、
で、申し訳ないけど、それを見破ってしまったってことで、
私としては、すっごく、うれしいわけですよ。

↓が草取り動画です。

皆さんもぜひやってみてください。

Baron(チェアー)のシートに墨染め・オカムラ椅子バロン

オカムラのバロン (Baron) チェアのシートが汚れたので、墨染めしてみました。
松煙に豆乳の薄めたものや、柿渋などまぜて塗るとよいと思います。
ドライヤー乾燥後、2度塗りのち、
バインダーで仕上げると完璧です。(こちらもドライヤー乾燥がおすすめ)

熱を加えると堅牢度が増しますので、ぜひドライヤー乾燥は行ってください。

できれば、最初に豆乳の薄め液を塗って、ドライヤー乾燥のちに、すると丁寧です。

今回使用したのは、↓です。
バロン (Baron) チェア 【エクストラハイバック】 可動ヘッドレスト ポリッシュフレーム 可動肘 座メッシュ https://amzn.to/2LTECMq

ヘッドはなくてよいと思っていたのですが、今回、背もたれが稼働するということがわかりました。
背もたれを倒すと、ヘッドがあったほうが断然楽です。

松煙は↓で購入できます。
https://amzn.to/2jSxCUo
赤っぽくしたい場合は、弁柄
https://amzn.to/2jTsorC
柿渋
https://amzn.to/2lnaqOF
心配な方は、仕上げにバインダーをつかってもいかも
https://amzn.to/2li7u5H

私は最初、柿渋単品でやろうと思ったのですが、ググると、
墨と弁柄に柿渋加えて、壁板などに塗るそうです。
なので、
柿渋があれば加えるのも良いと思います。
次回、なるべく早く、
柿渋を足して二回目をやります。

私の身土不二

身土不二という言葉があります。
本来は、仏教用語どそうですが、
マクロビの人たちに広く使用されています。
本当の解釈は知りません。
身と土は一緒、二つじゃないよ、一つだよ、というこの字面から、
私が勝手に、考えてみた身土不二です。
こちらを撮って、動画が見つからなかったので,リテイクしました。
少し長くなりましたが、そちらも後日アップします。