重石なしで作る梅干

今年も梅干漬けました。
重石なしで、瓶で漬けるようになって、数年たちますが、
梅干し作りがとっても楽になりました。
皆さんもいかがですか。
まず、
梅を洗ってください。
あまり熟していなかったら、
少し置いても良いです。
またアクをとるために、数時間水につけておいても良いです。
私は両方しませんでした。
洗ったのちに、
ヘタを取ります。
ヘタのとこから、黴菌が入りやすくなるので、
かならず、洗ってからヘタを取りましょう。
洗ったら、水気を乾かします。
その後、35度のホワイトリカーに梅を付けて、
塩をまぶします。
塩は一般には、梅の重さの15~20%です。
今回私は、12%にしてみました。

塩を振り入れたら、
毎日瓶を振って、梅に水気がいきわたるようにします。今回は少なめで、12%の塩にしてみました。
赤しそが出たら、入れます。
ない人は、入れなくても大丈夫です。
これで、土用の日のころ、干します。
干すことができない人は、
干さなくても大丈夫です。
干したほうが、殺菌になるし、梅にしまりもでます。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

梅チャツネ作り方

梅をたくさんもらったので、梅干しと梅チャツネを作りました。
梅チャツネは初めて作りました。

何時も作っている桃チャツネを参考に作りました。

桃チャツネ作り方

この桃チャツネを参考に梅チャツネを作ってみました。

初めてで、酢を入れましたが、梅は酸が強いので、
いれないほうが良かったと思います。
ただ、
すごく酸っぱくはないので、少しは入れても良いかもしれません、
もう梅がないので今後の課題とします。

今回作った後に検討した材料の目安です。

梅      1キロ(熟していても、青くても良いです)
       種のついたままでの分量です。

干しブドウ  1カップ

ショウガ   50g

ニンニク   大1片 

砂糖     好みで、1~2カップ
       1カップ入れて後で調節するのが良いです。
塩      小さじ

酢      入れなくてよいですが、入れる場合は、
       50ccくらいまでが良いと思います。
       
  以上を1,2時間に詰めてください。
     

おから、米粉、酒粕、のノングルテンのプチパン作り方

豆乳ヨーグルト用に、豆乳を作るので、たくさんオカラができます。
今回は、そのオカラの使い方を考えてみました。豆乳Soy milkを鍋で作ってザワークラウトを種に豆乳ヨーグルト

オカラがない方は、粉をご使用ください。

酒粕は水または酒を足して、オカラと同じ程度の堅さにしてください。
市販ヨーグルトくらいの堅さです。

以上二つを
1:1:の割合で、米粉はその2分の1くらいに加えます。

米粉が多すぎると硬くなるので、ご注意ください。
以上に塩を少し足して、
あれば太白ごま油または、オイルを好みで入れてください。

こちらを混ぜて、丸めて、
わたしは、厚手鍋で蒸し焼きにしました。
が、
他、炊飯器で早炊き後、少し焼き目を入れるとよいと思います。

酒粕を入れると、ふわっとしっとりします。
酒粕は、混ぜにくいので、前もって水または酒を混ぜて柔らかくしておいてください。

焼きあがりて、味が薄いときは、
ニラ醤油ドレッシングや塩などつけてどうぞ、

塩レモンが、よく合いますのでお勧めです。

韓国人に習った簡単すぎる韓国海苔!作り方

とっても簡単にできる韓国海苔です。

まず板海苔にごま油を塗ります。
そこに塩を付けます。
ごま油を付けた側をフライパンで炙ります。
この時あまり火力が強いと、ノリが焦げてしまいますので、注意してください。

それだけです。
お酒のあてに、
ご飯のおともに、
とっても簡単で、もう一品に最適です。

いつもの米で米粉パン

米粉パンに向く米は、
アミロースが16パーセントから25パーセント含まれているものだそうです。
でんぷんが、アミロースとアミロペクチンというのから成り立っているそうです。
もち米は、アミロペクチンだけから成り立っているそうです。

私がいつも食べているのは、コシヒカリですが、
こちらも、できた時期などにより、アミロースの含有量は変化するそうですが、
おおむね16から17くらいのようです。
なので、おおむね米粉パンには向くようです。

↓にもでんぷんや米粉アミロースなどの記述がありますので参考にしてください。
動画でお話ししたでんぷんのことなどありますので、興味ある方は、参考にしてください。

独立行政法人・農畜産業振興機構(alic)
植物が創り出す―さまざまな「でん粉」の性質

いろいろ米粉のいろいろ米パン
たかがでんぷん、されどでんぷん(科学教育センター)
http://cse.osaka-kyoiku.ac.jp/kyozai/elementaly_school/4th/275.html

J-STAGEより
米粉パン等の米粉利用に適する品質特性と 好適品種
https://www.jstage.jst.go.jp/article/bag/2/1/2_KJ00008775624/_pdf/-char/ja

以前は、米を洗って乾燥させて作っていたのですが、
ひょっとして、洗うとでんぷんの粘る部分が少なくなるように、なんとなく感じて(根拠はありません)
最近は、米は精米しただけで使うようにしています。
精米後、ミキサーや製粉機などで粉にします。
なるべく細かくしたほうが良いと思います。

材料は、

米粉    250g
片栗粉   20g

塩       5g
砂糖      25g
イースト    5g
水       220ml
バター     25g
又はオイル

今回発酵は   1時間20分くらいしました。
米コパンは、焼くと硬くなるように思いますので、
私は、炊飯または、蒸し焼き,蒸すが良いように思います。

炊飯器の早炊き機能で19分
裏返して、7分くらい
発酵時間と炊飯時間は状況で変えてください。