味噌仕込みました

麹ができたので味噌作りました。

〇大豆を2キロ、1日水につけておきました。

乾燥している大豆はそれほどでもなかったのですが、
水で膨らんだ大豆は、すごい量になってしまいました。

麹は倍必要です。
麹の作り方は↓です。、
麹つくりました。
昨日作った麹測ったら、
なんと3キロしかなかったです。
水につけてご飯になっているのだから、もっと量あってよいはずなんですけど、、、、。
それにしても、倍の4キロはないですよね。
大豆はすごい量あるし、
麹は足りないし、
いったい、私って何なんでしょうか!
まあ、麹は
いつも甘酒作ったり、塩こうじしたりで、
冷凍のストックがあったので、何とかなりました。

西の出身で、甘い麦みそで育ってますので、
大豆味噌も少し甘めが好きです。
甘めにするには、麹大目が良いです。
当初は、5キロの麹と思っていましたが、
麹と塩を混ぜます。
塩切麹

〇5キロ弱の麹使用しました。

〇塩は、1.3キロ使用です。

これは、あくまで目安で、
それぞれ試してみて、ください。

大豆を押しつぶせるくらい軟らかく煮て、
塩切麹に混ぜます。
柔らかさが足りない場合は、
大豆のゆで汁を足してください。

煮た大豆をつぶすのは割かし難儀です。
皆様、それそれ、工夫しているようなので、参考にしてください。
ちなみに私は、
スムージー作るやつである程度、こまかくして、
すりこ木でつぶしました。

 

 

つぶしたものを空気を抜くため、しっかり団子にします。
空気が入っているとそこからカビが生えやすくなります。
しっかり抜きましょう。


これを空気をなるべく抜くようにして、味噌桶に詰めていきます。
上に塩を詰めたビニール袋で味噌と空気を遮断するとカビにくくなる。
なおかつ重しの代わりにもなる。
塩蓋もお勧めです。
もしくは普通の重しをして、

梅雨時になったら、様子を見てあげてください。
カビが生えてきたら、取り除くなど、
様子が変だったら、手当てをしてあげてください。
半年くらいから食べられるようになると思います。
が、一年くらい置いたほうが良いと思います。

またご報告します。

重しをします。あくまで目安で、
それぞれ試してみて、
手前味噌を完成させるとよいと思います。

動画はこちらです。チャンネル登録お願いします。

麹作りました

今年もお味噌を作る季節になりました。

お味噌作るには麹が必要です。

私は西の人間なので、甘い麦味噌で育ちましたが、今は、東に住んでますので、

大豆の味噌を作ります。

なんで、まず麹を作ります。

麹は、みそ以外にも、あま酒や塩こうじや、もろもろ使いますので、

作るのは、慣れました。

では、とりあえず、米麹作ります。

まず、米3キロ用意しました。(2キロくらいでもいいかなあと)

米は半日以上水につけて、よく水を切っておきます。

水切りが悪いとねばついた麹になります。

米を蒸します。

手でつぶして、餅みたいになったらよいです。

米一キロに麹菌1gといいますが、

素人はしっかり米に麹菌をいきわたらせられないので、

大目にふったほうがよいです。

私は1㎏に2グラム降りました。

それを布でくるんで箱に入れ、発酵させます.

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

洗えてたためる発酵器 PF102 6813520【取寄品】【e05】
価格:48375円(税込、送料無料) (2018/2/22時点)

 

 

この箱を麹蓋といいます。
私は自作の不細工な箱を使っています。
これを発酵器ニーダーの中に入れて、

温度が上がりすぎず下がりすぎないようにして、

約48時間かけて作ります。

 

 

麹つくりの動画は↓です。チャンネル登録お願いします。

チェーンソーのコードやってしまいました

うちのチェーンソーのマキタのマッキー
毎冬、なかなか良いお仕事してくれてます。
私の力強いパートナー

ですが、
いつのまにか、コードを切っていたようです。
パートナーのはずが、無頓着でごめんなさい、気づいていませんでした。

中の電線が見えてる。

(。>0<。)

 

 

 

 

 

 

 

 

ビニールテープで緊急手当てをしました。

 

以後気を付けよう。
マッキーとは、一生仲良くしたいと思っています。

マッキー頑張れ!

このマキタのMUC3541というモデルなんですけど、

おばちゃんにも使いやすいし、大きな薪もパワーあるしとっても良いです。

 

 

 

我が家のマッキーの雄姿です。
URL埋め込むだけで動画できるはずなんですけど、でないなあ、ちょっと研究します。
八ヶ岳スタイルの「おばちゃん的薪づくり」というタイトルです。

https://www.youtube.com/watch?v=FrIDZfUq-yU

ザワークラウト仕込みました

先日紹介した豆乳ヨーグルトの種の
ザワークラウトの作り方です。

まず、

キャベツ一玉をみじん切りにします。
(私のは、大きすぎます。悪しからず)

塩を一握りくらい入れます。

お好みで、キャラウエイシードやローリエ入れてください。

ボールの中で塩と一緒にキャベツをよくもみます。
(私はいい加減です。悪しからず)

 

それから、

重しに水入れた瓶を入れて、

気が向いたときにぐっと押してください。
4~7日くらいでできます。
私の
クックパッドページでも紹介してます。

サワークラウトが出来上がったら、豆乳に入れてください。
乳酸菌一杯なので、
豆乳ヨーグルトが失敗なくできます。

他にも、
様々なお料理に使えますし、
常備しておけば、忙しいときに、
野菜補給に最適です。

今朝も寒かった

ここんとこ低温が続いてます。
ガラスに張り付けてた、先ほど温度計見たら、10度でした。
この寒いのに、10度あるわけないですね。
もう20年くらい使用していますので、
壊れたのかも、
よく頑張ってくれました。
新しいのに交換したほうが良いかも。

なので、今朝は、体感で、マイナス10度弱かなあと、、。

うちの窓サッシは木製なのですが、
お風呂だけは、アルミです。
すっかり、窓周りが凍って,
窓が開きません。

ここから、春になったら、山桜が見えます。

春よ来い!
春よ早く来い!

はあ、さ、寒いけど、柿渋染めします。

豆乳とヨーグルト

まず、豆乳作ります。
お手持ちの豆乳メーカーによって、大豆の量は違うと思いますが、
うちのはアピックスというものです。
多分、7,8年前に楽天で購入しました。
手入れもそこそこかからず、よいですよ。

慣れないときは、

ステンレスのフィルターをしっかりはめていなくて、
外れてしまいました。
注意してください。
豆乳メーカー全般のようですが、

水にぬれやすいので、

電気接続部分などは濡れないようにしましょう。
作動しなくなったり、途中でとまったりし始めます。
知人も他メーカーのものですが、作動しなくなったそうです。
気長に待って、と、アドバイスしましたが、
気長に待っても、復活しなかったようです。

うちのも、途中で止まりだしましたが、コンセントの向き変えたり、
電気に接触する部分が水に濡れないように、してるうちに、

すっかり、調子よくなって、
今は、全く問題なく動くようになりました。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【送料無料】アピックス[APIX] 豆乳&スープメーカー ASM-294-PK【K】【D】
価格:13824円(税込、送料無料) (2018/1/27時点)

 

ガンバッテル豆乳メーカー アピちゃんです。

で、豆乳メーカーですが、

何がいいって、大豆さえあれば、好きな時に豆乳ができます。
牛乳なら、牛飼わなくちゃいけないけど、
豆乳はほんと楽です。

台湾好きで、たまに行きますが、
朝食に街角の食堂で飲む一杯、

少し甘みがあって、おなかにやさしい感じがします。
ああいう豆乳できればなあと思うのですが、

なかなか難しいです。

さておき、この豆乳で豆乳ヨーグルト作ります。
付属カップ1.3Lくらいのものです、

その容量で大豆一晩ふやかして、
このアピックスちゃんに
入れて、30分くらいたつと、豆乳の出来上がりです。
ついでに、
オカラもできます。

私はこの豆乳に、
あらかじめ作っておいたキャベツの塩漬け、

乳酸菌いっぱいのザワークラウトを種に、
豆乳ヨーグルトとオカラヨーグルトを作ります。

豆乳にザワークラウトを四分の一くらい混ぜて、半日から一日室温で置いておくと、
ヨーグルトが出来上がります。

皆さんもぜひ作ってみてください。

ザワークラウトの作り方、ヨーグルトの利用の仕方は、
また、記します。
とりあえず、本日は、うちの豆乳メーカー
アピックスちゃんの紹介でした。

冬の朝はマッチと火吹き竹から

今朝はめちゃくちゃ寒かったです。
私のところはマイナス8度くらいでした。
標高は800mくらいですから、
1000m以上の清里や原村に比べれば、暖かいという感じですが、
まあ寒いです。
しかもうちは、吹き抜けの全部ワンルームみたいの家なので、二階は暖かくても、階下は寒い。
寒冷地でこじんまりあったかく暮らしたい人は、
吹き抜けはお勧めできません。

うちの暖房は、
以前はFF式のファンヒーター使用してましたが、風が好きになれなくて、
他もろもろありまして、

石油ストーブ3台と薪ストーブ一台です。
薪ストーブは家を建ててるうちに、設置することにしたので、
場所もいい加減で、ストーブ自体も暖房の能力が低いので、これだけでは暖房は無理です。
それでも、焚いていると、家全体が暖かくなります。

というわけで、
朝起きたら、ストーブを炊きます。
薪ストーブに火を入れるのは、前日の燠が残っていれば、楽ですが、途中で消えたり、
燠がすっかり燃えてしまっていたら、火付けの小枝や木の皮をもして、大きな薪に火をつけていきます。
この儀式が冬の朝の始まりです。
儀式に使うものは、マッチと火吹きだけです。

雪で覆われた森の景色が、
春の景色になる時を待ちわびて、
火吹き竹で、ストーブの中に火をおくります。

寒い朝、一日の始まりです。

藍染


ずうっと前ですが、

囲炉裏と五右衛門風呂のある古い民家に住んでいました。
そこで機織りや染め物をしていました。

15年間くらいです。

のちこの山に越しましたが、

その家にあった水瓶でいつか藍を建てようと思っていました。

で、体験工房から、八ヶ岳スタイルの工房に染を移すのを機に、やっと、染場にいれえて藍をたてるぞっと、決心して、
2018年元旦からとえいやッと運び入れるつもりでしたが、

染場の入り口が小さくて甕が入りませんでした。
さて、次はどうしましょうか?
このままあきらめて、染場に入る容器で建てる。
甕を入れるために、入り口を開ける。
難しい選択です。
まだ結論は出ません。

 

スマホデビューです

iphoneXを買ったので、今は面白くて遊んでます。
今はiPad二台目で5,6年使用してます。
画像は小さいし、キーボードも小さいし、
勝手が違って、大変です。

これで、商品の動画や
周りの面白人間たちの突撃取材して行こうと思ってます。
八ヶ岳は面白人間の人材は豊富です。

とりあえず、お正月早々の柿渋染めです。

カメラ技術はこれから精進します。

 

おめでとうございます!

2018年 元旦

あけましておめでとうございます。

今年は、長年、藍染め体験やってたスパティオ体験工房をやめて、
八ヶ岳スタイルの工房にて、染や縫製活動を行います。
頑張って八ヶ岳スタイルのネットショップに専念したいと思っています。
また、少し自分の時間を作って、
もう15年くらい前になるかなあ、八ヶ岳の人という電子出版を作りましたが、
その続編で、
八ヶ岳に住んでる素敵な人たちを動画も含めて取材していきます。
あれからずいぶん長い時間が過ぎました。

その時、取材した
マンドリン作ってたはな子さんがなくなって、
武川の實原に開拓に入ったチロルのおじいさんがなくなって、
木工の藤さんがなくなって、
冒険家兼農業やってた男爵もなくなった。

さあ、今年からまた続八ヶ岳の人
始まります。

よろしくお願いします。