干し納豆の簡単な作り方

納豆がすごく好きな水戸の知人に教えてもらった干し納豆の作り方です。

とっても簡単にできます。
ぜひ作ってみてください。

まず、納豆に塩を好みの量振ります。
それから、
くず粉、または、片栗粉を納豆が白くなるくらいにまぶします。
味付けは、塩だけのほうがシンプルでよいと思いますが、
好みで、
青のりやその他入れても良いと思います。

粉を振った納豆を干します。
天気の良い日なら、一日干せば十分と思います。

くれぐれも干しすぎて、納豆が硬くなり過ぎないようにしてください。

おやつや酒のおつまみにとても良いです。

40年前、古民家に住んでいました

私はとても着物が好きでした。
そして、着物の仕事がしたいと思っていました。
偶然日活撮影所で働くことになりました。
それは、私が、着物が好きというので、衣装の仕事をすることになったのです。
でも、
同時の日活は、にっかつといって、ロマンポルノをメインにしていたわけで、着物の仕事とは少し、隔たりがあったかも、
それでも、私が着ものをやりたいということを知っていた、
衣装部の人たちは、私に着付けの特訓をしてくれました。
ロマンポルノの撮影現場にも、衣装として携わりました。
たくさんのワンダフルに恵まれて楽しい日々を過ごしました。
根岸吉太郎さんの監督作品の時には、衣装のつながりを間違えてしまいました。
車の中に乗っていた男の子たちが、降りたときは、違う服を着ていました。

監督には、怒られませんでしたが、しこたま、スクリプターの白鳥あかねさんには、怒られました。
今は亡き、秋山みよさんとか、スクリプターの人は、監督以上に怖い人たちが多かったです。
まさに、わたしにとっては、映画の現場は夢工場という言葉が、ピッタリの日々でした。
楽しい日々が続きました。
が、
楽しい日々を続けることは、生産性に欠けると悟り、
その後、
機織修行、
後、
本格的に、絣の着物を織り始めた私は、
一人、山梨の集落の中の古民家を借りて、機織三昧の日々を過ごしました。
そこでの5年間は、
古い家の波動と向き合い、そこにあった石仏と会話し、
研ぎ澄まされた時間と空間を過ごしました。

古い家が私に子供を授けました。
まさに、
そんな感じだと思います。
それから、
古い家で、私は子供との生活を楽しみました。

約40年前に古い家に一人住んだ私の体験です。

40年前に一人暮らししてた家です。
古い家には、住んでいた人たちの歴史がしっかり詰まってます。
その人たちに育てられた家は、歴史となって家も育ちます。
その家と同化して、私もその家の一員として、歴史に加わった。
家と暮らす、まさにそういうことかなと思いました。

私は、今、
私の作った家に住み、
子供も自立し、
私は、私の夢に向かっていきたいと思います。
たくさん夢があるんだよ。
全部はかなわないかもしれないけど、
一つでも、かなえば、うれしいよ。
みなさんも、

些細な夢でもいいじゃないですか、
かなえましょう。

欲張りな私は、
小さい夢も、大きい夢も、
たくさん夢持ってます。
人生忙しいよ!!!!!!

少し長い動画になってしまいました。
見ていただければ幸いです。

丈の長すぎるTシャツを短くして着る

長くてバランスの悪いTシャツはきってつなぎ合わせて、着ましょう。
幸い、ニット地なので、切りっぱなしてにしても、
布はほどけてきません。
割かし自由に遊べます。

一人で完結、作業です。

適当にTシャツを切ります。
そして、重ね合わせて、適当に縫います。
それだけです。
気が向いたら、
やってみてください。

前回、切ってつなぎ合わせたものは、ハサミ入れたときに、
違うとこ切ってしまいました。
そういう時は、違う布をワッペンみたいに貼り付けて模様にするとよいですよ。
色んなこと考えると、
きっと楽しいあなただけのオリジナルTシャツで着ると思います。

朝市の思い出

八ケ岳 原村朝市は、30年くらい前に、近所のおばちゃんたち数人が、
手作り品や育てた野菜など持ち寄って売り始めました。

それから、
だんだん、出店者は増えていきました。
私も数年後、誘われて、
染めたものや、織ったものや、縫った洋服などを売り始めました。
その頃は、10店舗とか、20店舗くらいでしたが、
だんだん参加者が多くなっていきました。
うわさを聞きつけて、
松本や名古屋方面からくる人もいました。

朝市出店者は、今でも増え続けています。

陶芸や洋服や、染物やドライフラワー、木工品、ビーズ、アクセサリー
などのクラフト品、
ジャムや、コーヒー豆や、ケーキや、パン、クッキー、ハム、春巻き、粽、
などの手作り食品、
コーヒーやさん、
マッサージする人、
野菜や果物、さまざま、自分たちの自慢の手作りが並びます。

夏休みなので、ラジオ体操も行われます。
出店者の子供たちや、近所の子供たちや、大人も、
頑張って体操しますよ。

毎年、にぎわっていた朝市ですが、
今年は、感染の拡大を懸念して、中止になってしまいました。
とってもさみしい夏になりました。

でも、私は朝市広場に、未練があって、
何とか、今年も、朝市とかかわりたいと思いました。
その時にひらめいたのが、

この朝市広場で、20数年前に小さい子が食ってたパンを後ろから、
鴨川のトンビのように、かすめ取ってしまった、思い出です。

5,6歳だったその女の子は、すごく怒って、
その後、私とお話をしてくれなくなってしまいました。

その後の女の子の展開を予想せず、分捕った私の大人げなさを、
ずっとしまい込んで生きとったのだが、
今年は、

それ、広げることにしました。
その子が、今は、動物の絵を描いてくれるオンラインショップを
やるようになっていたので、
一念発起、お願いしてみました。
私は、
その子にオリジナルの型紙を作ってもらって、染めてあげる、
それで、亡くなったうちのシロの絵を描いてもらうことにしました。

彼女は、
快く私の物々交換の申し出を受けてくれて、
めでたく、
シロの絵が出来上がり、彼女のデザインしたTシャツもできました。

この交換会を朝市会場でやるというのが、私のアイデアでした。
そういうわけで、
今年も私は、なんとなく、朝市広場とかかわりあえました。

出来上がったシロの絵を見ていたら、
シロとの思い出がたくさん浮かんできました。

シロと私で森の中を散歩してたら、
がっさ、がっさという足跡が聞こえてきました。
近所の人がくるのかと、思っていたのですが、
どう考えても、人間の足音ではないのです。
少し歩幅のある重い足音、
見通しの悪い森の中だったので、
姿はまだ見えませんでしたが、
とっさに熊かもと、
ひらめいて、シロを置いて一目散に走って逃げました。
熊なら騒いだほうがいいかもと、
シロ、シロと大声を上げて逃げました。

多分、シロと呼ばれたれた本人は、
がんばれといわれたと勘違いしたのかもしれません。
ガンガン物体に向かっていって、吠えてました。

柴犬ほどの大きさです。
どんな戦いをしたのか、
しばらくして帰ってきたシロの鼻のあたりには、
ひっかき傷のようなものがありました。

シロがいなかったら、襲われていたかもしれません。
命の恩人です。
でも、シロがいなければ、
森の中に一人、散歩に行かないだろうという事実もあります。

若かったシロは頼もしかった。

それから、おばあちゃんになっても、元気に楽しく生きてましたが、
18年目の冬、ある日突然、立てなくなってしまいました。

立てなくなった夜、電気を消すと、
シロは、動かない頭を振り絞ってあげました。
電気消さないで、って言ってるようでした。
夜中中明るく照らした部屋で寝ていました。
翌日は、車検の代替え車をとりに行く予定があったので、
シロを置いて出かけました。

いってくるよって言ったら、行かないでって、
もう、頭を上げることができなくなっていましたが、
少しこちらに振り絞って動きました。

代替車に、シロをのせることは、できないので、
そのまま出かけました。

戻って来た私に、少し動いて反応しました。
抱っこするのを待っていたように、
静かに、本当に静かに、息を引き取りました。

静かに息を引き取ると、よく言いますが、
この時のシロがまさにそんな感じでした。
何も心配を抱えず、
静かに18年間を終えました。

河原でシロに会えた偶然をとても感謝します。

そして、Yちゃんに出会えたこと、
描いてもらったシロの絵、
シロにもらったたくさんの大切な思い出、

そして、

ウリウリばあちゃんは、
未来に向かって、
毎日を大切に生きていきたいと思います。

読んでくださった方々、
動画を見てくださった方々、

ありがとう。

Yちゃんのショップは↓↓↓

森のアトリエ  うちの子似顔絵ショップ

https://www.cocoro-shop.com/

玉ねぎの皮の超簡単染め

ちゃっちゃと簡単に、手抜きで、玉ねぎの草木染です。
普通にやると草木染は、手間暇かかりますが、

今回は、自家用限定で、

ちゃっちゃと染めるやり方です。
とにかく簡単に時短でやりたい方へ。

①玉ねぎの皮と染めるものを一緒に煮ます。
玉ねぎは、染める布にくっつかないし、色も布につかないので、袋に入れる必要はないですが、
細かいカモミールなどは布にくっついて大変。
ラックなどは、布に色がつく、
のようなものは、
染めるカモミールやヨモギや玉ねぎなど目の細かい袋に入れてください。
粉せっけんを入れて洗う袋などが最適です。
もしくは下着を入れて洗う袋など。
熱に強いものにしてください。
100均で探すとよいと思います。

②煮立ったら、火を止めて、
スーパーに売ってるミョウバンをお湯で溶いて入れます。
冷めたら、洗って出来上がりです。

動画では、その後、鉄媒染をしてみました。
こちらは、ミョウバンを混ぜた液なので、
あまり濃く鉄媒染液は反映しません、

鉄媒染は別に作りましたが、

時短にするには、煮出した液に鉄媒染をませたほうが早いです。
他にも、ヨモギや雑草や紅茶やお茶の出がらしなど、
試してみてください。

ブドウの皮の花びら染め

ブドウの皮で染めてほしいというリクエストをいただきました。
それから、ビーツで染めて、というのも、、、。
結論から
ブドウの皮は、酢酸で花びらをもんで、色素を抽出して染めます。
こちらはアントシアンというものがあれば染まります。
一般に花びら染めといわれます。
他に、
ベリー類、いちご、カシス、ハイビスカスや朝顔バラ、アジサイ、ビオラ
などさまざまありますので、、
手に入るもので染めてみてください、
一度にたくさん入らないときは、少しずつ冷凍しておきましょう。
なるたけたくさん使用したほうが良く染まります。
なお、
実験はしていませんが、日光には弱いのではないかと想像します。
他堅牢度は、それほど良くないと思います。

よって、ご自分で楽しまれる目的で使用されるのが良いと思います。

ます酢酸で色素を抽出しますが、
酢酸は、濃度によって、さま様な種類が市販されています。
薬局でよく販売されている氷酢酸は、
酢酸濃度が99%だそうです。
染料やに売っているのは、酢酸80、酢酸濃度80%,
他は、酢酸50、60この数字が酢酸濃度を表すようです。
目安として、酢酸80を使用した場合は、
水10に対して酢酸3の割合にします。
この割合から、お使いの酢酸の濃度で使用料を加減してください。
ちなみにお料理で使用する酢の酢酸の割合は、3~4%だそうです。
酢酸濃度が低いので、使用は現実的ではないかと思います。
酢酸で抽出できた液にシルクの布を入れて、よく混ぜて、
布が染めムラにならないようにしましょう。
布を染めたらよく洗います、
陰干しで乾かしてください。

酢酸50   
氷酢酸    

ばあちゃんのハンドメイドな田舎暮らし、

今年は長雨が続き、
梅干干しも、
8月にずれ込みました。
雨が終わったら、
暑い夏が始まりました。

お昼までは、動画の編集したり、オンライン英会話の勉強、
お昼ご飯は、デッキでいただきました。
ご飯食べたら、毎日やってくる鹿がやってきました。

鹿は広げて干してた柿渋布のとこまで来ましたが、
直前でよけていきました。
以前、
表に干してた柿渋布に気づかず、
その上を堂々歩いて荷物置いてった宅配のお兄ちゃんのことを
思い出してしまいました。

昼食後は、草刈りをしました。
たくさん刈らなければならないので、
まだ道半ばです。
おまけに、いろんな大きく育てたい木を見落としたくないので、
草刈り機を使用せず、
ハサミで切るので余計に労力と時間を使ってしまいます。
仕方ないです。
草刈りしてたら、
獣の寝床みたいの発見しました。
たくさん発見ってあるものですね。

田舎暮らしも、
山の生活も、
ハンドメイドも大好きです。

草取りだって、楽しいんだよ。

お弁当は
朴の葉に包んだ鮭のおむすび、黒豆、切り干し大根、甘酒の卵焼き、人参のピクルス、
ブロッコリーの芽と酢ハス、きゅうりの糠漬け、

今年最初で最後のクラフト市

前日の搬入の準備から、クラフト市3日間です。
道の駅だったので、そこに来ていた方々が手伝ってくれました。

高原の林の中であったので、世間はかなり暑かったようですが、
クラフト市は快適にできました。
ただ、
道の駅は例年、駐車場はいっぱいで、
とめるところを捜すのに苦労しますが、
今年は、何とかとめられる程度に、空きスペースがあります。
来年は、このウイルス騒動が沈静して、いつもの夏が迎えられることを願っています。

手伝ってくださった方々ありがとうございました。

5分ヅキ米で酵素玄米

玄米の場合、ぬか部分にたくさんの栄養があるわけですが、その分、
農薬やヒ素やそのほかたくさんのものをため込みます。
発芽、またはいることによって、玄米の発芽毒はなくなるといいますが、
それでも、玄米が合わない方もいます。
ので、
玄米を5分ヅキ又は7分ヅキにして、
小豆や黒米や雑穀を入れて、ご飯を炊いて、見ました。
白米の場合は、ジャー長く入れておくと、
腐っているわけではないですが、少し嫌なにおいがしてきます。
しかし、
5分ヅキ+雑穀を入れて炊いたご飯は、長く置いても
発芽発酵米と同じように、おいしく食べられました。
きっと、発酵しているのかなと思います。
調子に乗って、白米で雑穀を入れて炊いてみましたが、
同じように長く置けました。
きっと、小豆などの雑穀が良い作用をしたのかなと思います。

多機能精米機      
寒天クック顆粒     
体と心から毒を消す技術 
なでしこ生活炊飯器   

米のヒ素に関すること(農林水産省)
http://www.maff.go.jp/j/syouan/nouan/kome/k_as/index.html

食品中のヒ素に関するQ&A
http://www.maff.go.jp/j/syouan/nouan/kome/k_as/qa.html

家庭でできるひじきの安全な調理方法
http://www.maff.go.jp/j/syouan/tikusui/gyokai/g_kenko/busitu/pdf/hijiki02.pdf

西尾道徳さんの食品中のヒ素に関するレポート
http://lib.ruralnet.or.jp/nisio/?p=3752

手ぬぐいでフェースマスク

手ぬぐい又は浴衣生地で
フェースマスク兼スヌードを作ります。
作り方はとっても簡単です。
まず、生地を65cmくらい用意します。
生地は、縮まないようによく洗っておきます。


まず、用意した布を横に半分に折って、表にして、端を縫います。

2
裏返して、縫った端が見えなくなるように縫います。


縦に半分に折ります。
半分の上輪の部分に、
上3㎝の部分から、耳にかけるわっかを縫います。
わっかにするものは、紐、ゴムなど、なんでもよいですが、、
Tシャツの不要な生地がすごく良いです。
その生地、幅2cm長さ15cmくらい


出来上がりです。
手作りを楽しんでください。