発酵あんこの作り方

あんこの替わりに発酵あんこいかがですか、小豆麹です。
砂糖なしで甘いあんこができます。
作り方は、麹とゆで小豆を6時間くらい保温するだけ、
すごく簡単です。

小豆と乾燥麹を同量用意します。
生麹は1.5倍位くらいが良いかなと思います。
麹の量は同量を基本に増減してみてください。
麹が多いほど甘くなると思います。

小豆には様々な素晴らしい効能があるようです。
おまけに、発酵食品です。

ビタミンB1——-疲労回復、お肌にも良いよう とった糖質をデトックスなどもあるようです。
Vitamin B1

カリウム———これもデトックス効果あるみたい。
Potassium

ポリフェノール–アンチエイジング♥などなど
Polyphenols ——Anti-Aging♥

干し納豆の簡単な作り方

納豆がすごく好きな水戸の知人に教えてもらった干し納豆の作り方です。

とっても簡単にできます。
ぜひ作ってみてください。

まず、納豆に塩を好みの量振ります。
それから、
くず粉、または、片栗粉を納豆が白くなるくらいにまぶします。
味付けは、塩だけのほうがシンプルでよいと思いますが、
好みで、
青のりやその他入れても良いと思います。

粉を振った納豆を干します。
天気の良い日なら、一日干せば十分と思います。

くれぐれも干しすぎて、納豆が硬くなり過ぎないようにしてください。

おやつや酒のおつまみにとても良いです。

5分ヅキ米で酵素玄米

玄米の場合、ぬか部分にたくさんの栄養があるわけですが、その分、
農薬やヒ素やそのほかたくさんのものをため込みます。
発芽、またはいることによって、玄米の発芽毒はなくなるといいますが、
それでも、玄米が合わない方もいます。
ので、
玄米を5分ヅキ又は7分ヅキにして、
小豆や黒米や雑穀を入れて、ご飯を炊いて、見ました。
白米の場合は、ジャー長く入れておくと、
腐っているわけではないですが、少し嫌なにおいがしてきます。
しかし、
5分ヅキ+雑穀を入れて炊いたご飯は、長く置いても
発芽発酵米と同じように、おいしく食べられました。
きっと、発酵しているのかなと思います。
調子に乗って、白米で雑穀を入れて炊いてみましたが、
同じように長く置けました。
きっと、小豆などの雑穀が良い作用をしたのかなと思います。

多機能精米機      
寒天クック顆粒     
体と心から毒を消す技術 
なでしこ生活炊飯器   

米のヒ素に関すること(農林水産省)
http://www.maff.go.jp/j/syouan/nouan/kome/k_as/index.html

食品中のヒ素に関するQ&A
http://www.maff.go.jp/j/syouan/nouan/kome/k_as/qa.html

家庭でできるひじきの安全な調理方法
http://www.maff.go.jp/j/syouan/tikusui/gyokai/g_kenko/busitu/pdf/hijiki02.pdf

西尾道徳さんの食品中のヒ素に関するレポート
http://lib.ruralnet.or.jp/nisio/?p=3752

野菜で納豆作ったよ

野菜くずで納豆作ります。
もしも、納豆が売り切れてしまったら、野菜くずを種に納豆作ってみてください。
200gの大豆で、500ml容器の納豆ができます。

まず、大豆を一日水につけておきます。
その後、蒸すか、ゆでて柔らかくします。
今回私は、小松菜の葉を容器に入れて、上にキャベツの上側の葉っぱをのせました。
その上に、容器のふたを軽く載せました。
で、
24時間、
お手持ちの保温機で保温します。

発泡スチロールの箱や、段ボールの箱の中に、
使い捨てカイロを入れて保温できます。お湯や湯たんぽを入れても良いと思います・

24時間保温したら、
24時間アンモニアを抜くため、冷蔵庫に入れます。

その後、小分けしてください。
保存は冷凍庫で、
食べる日の朝、冷蔵庫に入れてもどします。


では、皆さん、ヘルシーな納豆ライフを送ってください。
私の今までの納豆作り↓

豆乳ヨーグルト

豆乳メーカーの調子が悪いので、

鍋で豆乳作って、豆乳ヨーグルト作りました。

最終分量は、

大豆100gに水500ml~600mlくらいがおいしいヨーグルトができるように思います。

まず、

大豆を15時間くらい水につけておきます。

その後、ミキサーなどで、つぶします。

この時、水を全部使用せず、つぶれる量でやるとよいと思います。

残りの水でつぶしたミキサーなどをきれいにできます。

それから、ミキサーした大豆を煮ます。

吹きこぼれやすいので、気を付けてください。

吹きこぼれ手前で、かりょいくを小さくしましょう。

火力を弱めて後、10分くらい煮ればよいかと思います。

この時焦げないように注意してください。

晒などで絞って、

冷めたら、おからと豆乳に分けます。

豆乳にザワークラウトを加えて数時間置くと、豆乳ヨーグルトができます。

ザワークラウトはこちらの動画をご覧ください。

ザワークラウトの液でぬか床作ります。

ザワークラウトの種で豆乳ヨーグルトの作り方

発酵食品の再生リスト

最近の私のザワークラウトの分量は、

味噌を仕込みました

味噌づくりに最適な時期になりました。
寒い2月、3月が腐りにくく最適期です。
大豆1に対して、麹は1から2です。
塩は材料の10%から20%です。

大豆は一晩水につけて、ゆでます。
手でつぶせるほど柔らかくなったら、豆をつぶします。
麹と塩と大豆を混ぜて丸めて、味噌樽の中に入れます。
団子にして、投げ入れると、空気が抜けやすいです。
なので、動画の中で、押していいかどうか知らんといいましたが、
正解と思います。
できたら、夏ごろ、天地返しをして様子を見てください。
この時に、たぶん、
味噌の中から汁が出ていると思います。
たまりです。味噌と混ぜればよいですが、
溜まり醤油として使用するととてもおいしいです。
が、味噌のうまみが少し減るんかな?
大したことはないと思うけど。
麹作るの面倒な人は、
市販品を使うとよいと思います。

こちらは乾燥麹なので少し少なくても良いかも。
https://amzn.to/2SzOYmB

大豆は、
北海道産 無農薬大豆「渡部信一さんの大豆約1kg」 というもので,yahooshoppingで15キロ購入しました。
とってもおいしいです。

わら納豆をつくる

自然農の稲刈りが終わって、藁ができたので、
藁納豆作りました。

私の納豆作り歴は、4年、5年になります。
最初の1年くらいは、市販納豆を入れて作ったり、
納豆菌を購入して作ったりしていました。

その後、普通の葉っぱに納豆菌が住んでいるということがわかって、
頬の葉、シソの葉、山椒の葉、など身近な葉っぱを使用して、納豆作りを楽しんでいました。

去年、自然農の藁が手に入ったので、藁苞で納豆作りをしてみました。
この藁苞から作るというのが、かなり大変な作業で、
じゃあ、いつもの葉っぱで納豆を作っているやり方を、
藁に変えればいいんじゃない?
と思いつきやってみたら、
粘るし、おいしいし、私の納豆作りの中では、最高の納豆ができました。
それ以来、藁にて納豆を作っていたのですが、
藁を使う、デメリットなど、以下記します。

一つだけです。
納豆菌はかなり高温に強いようです。
なので、高温で煮て、ほかの菌をやっつけたほうが良いです。
ただ、
高温に強い菌は、
納豆菌以外にも、
食中毒菌で、
セレウス菌、ウエルシュ菌、ボツリヌス菌などが存在するそうです。
特に、主に穀物につくセレウス菌に気を付けなければならないようです。
以下サイトをご確認ください。

セレウス菌と納豆菌は親戚だそうです。

以前、大阪に日帰りで行った帰りの新幹線の中で、ひどい嘔吐を繰り返したことがあります。
その後も嘔吐は続きました。
今思えば、昼レストランで食べたオムライスのせいだったのではないかと思います。
セレウス菌だったのかもしれません、本当に大変でした。

藁納豆を作りにあたって、特に問題になるのが、穀物に存在するセレウス菌のようです。
予防としては、
藁を熱湯消毒するということしか思いつきません。
プロの藁納豆屋さんは、かなり長く熱湯消毒するようです。
やはり納豆菌も、かなり死滅するらしいですが、その後、生き残った納豆菌の培養を気長に待つようです。
  ↓

それでも藁づと納豆を売る理由
https://www.excite.co.jp/news/article/E1288008281579/
2ページ目です。
↑の納豆屋さん・常盤食品
http://www.tokiwa-syokuhin.co.jp/

基本は、加熱したものは、そのまま、常温で放置しないことのようです。
冷凍してもあまり期待できないですが、酢を加えるとかなり繁殖が防げるらしい。


※食品を科学する-リスクアナリシス(分析)連続講座
冷蔵庫に入れれば大丈夫?~食品の保存を理解する~

なおかつ、ナットウキナーゼは酢に強いらしいので、酢納豆は理にかなってるかも。
http://agora-web.jp/archives/2028409-2.html

で、私のやった藁納豆作りです。
材料
大豆   190g(320ml容器いっぱい)
大豆をよく洗って、一晩水につけておきます。

大豆を蒸すか、ゆでる。
圧力鍋の場合
蒸すは、おもりが揺れて3分弱火にします。
ゆでる場合は、
おもりが揺れて2分弱火にします。

約5分くらい熱湯で煮た藁を使用します。
理想は、熱湯で煮た後に、乾燥させておきます。

ゆであがった大豆に、
熱湯消毒した藁を入れて24時間保温して発酵させます。
その後、24時間冷蔵庫に入れてアンモニア臭を除去後、
一回分ずつ小分けにして冷蔵庫に入れます。

毎日食べて、藁一束で一人分の納豆ができます。

上記のようなリスクがありますので、自己責任で行ってください。
嫌な人は、市販納豆を友納豆にするか、

納豆菌を購入して行ってください。
https://amzn.to/36x5AAE

Siroca
こちら天然酵母もできるんだって、ほかお安いのもあるよ。
https://amzn.to/2EivYC5

こちら詳しい動画です

人参のピクルスを作りました

葉つきの細目人参が売っていたので、ピクルスと乾燥葉を作りました。
人参は、酢を入れたお湯で軽く煮ましたが、
根菜類は、昆布の入った茹で煮ると、農薬など、多少除去できるようです。
葉類も私は、酢で煮ていたのですが、それでよいようです。
「体と心から毒を消す技術」堀田忠弘著https://amzn.to/2IHE36b

人参の乾燥葉は、少し洋風の匂いがしますので、シチューやサラダなどに使うとよいと思います。
私は、おおよそ下記材料でやりましたが、
人参が液に全部つからない場合は、つかるように人参や液を調整してください。
人参が空気に触れていると、カビの原因になります。

材料は、
細目人参   11本くらい
酢      300ml
水      150ml
砂糖     120ml
塩      大匙1強
ローリエ   2,3枚
鷹の爪    2,3本
コショウ   少々 

塩レモンにパプリカと玉ねぎ加えたマチュピチュ風

マチュピチュに行った友達に教えてもらった調味料を
アレンジしてみました。
ピザやチーズポテト、サラダやドレッシングなどに、加えるとよいです。。。。

レモンと玉ねぎとパプリカを同量微塵にして、塩を材料の15%~20%入れて、冷蔵庫で寝かせて出来上がりです。
簡単だけど、作り置きしておくととても役に立ちます。

本当に簡単で作り置きしておくと、とっても役に立ちます。

下の動画をご確認ください。

魔法瓶で簡単甘酒

米麹200gと60度のお湯500mlを魔法瓶に入れて、6~8時間おけば、生甘酒ができます。
とっても甘くておいしいです。
甘酒は、飲む点滴といわれるぐらいで、できてブドウ糖が即効体に効きますので、疲労回復夏バテ予防にはとても良いです。
江戸時代には、夏の暑い盛りに甘酒売りが売り歩いていたそうです。
よって、甘酒は夏の季語になっています。
又、発酵食品ですので、ビタミンB類やアミノ酸。酵素なども豊富に含まれています。
ただ、甘み成分はブドウ糖なので、飲みすぎに注意しましょう。
特に空腹時は控えたほうが良いと思います。血糖値が上がりやすくなるので、注意してください。

シナモンやショウガを加えて飲むと、血糖値が抑えられるとも言われているそうです。
それは、シナモンの毛細血管に良いことや、冷えむくみに良いことに由来するのでしょうか、
ショウガも冷えなどに良いです。
ただシナモンに含まれるクマクリンという成分が、採りすぎにより、肝障害を引きお香可能性があるそうです。
採りすぎには注意しましょう。
そうはいっても、シナモンは重量が軽いので、それほど、神経質になることもないかと思います。
保存方法は、カビが発生しやすいので、冷凍が良いようです。

正しく、シナモン、ショウガ、および、生甘酒の恩恵を受けましょう。

甘酒が血糖値と血中インスリン値に及ぼす影響
file:///C:/Users/rsp82/Downloads/%E7%AC%AC24%E5%B7%BB%20B%E5%8E%9F%E8%91%97-1.pdf

さら
に、甘味成分としての利用が期待されているにもか
かわらず、酒粕甘酒および米麹甘酒摂取による血中
インスリン値や血糖値の上昇についての報告はみら
れていない。
 そこで今回は、米麹甘酒摂取前後の血中インスリ
ン値および血糖値上昇を測定し、ブドウ糖摂取と比

朝食後の1杯」に甘酒を 血圧と血糖値の上昇を抑える効果が期待
https://www.zakzak.co.jp/lif/news/180117/lif1801170001-n1.html

ほかにhttp://www.nokei.co.jp/180530LP/