
派手な着物の染め直し
嵐絞というやり方で染めて仕立てた着物ですが、少し、派手なので、染め重ねて,柄を押さえました。
ウリウリばあちゃんの田舎暮らしの紹介です
嵐絞というやり方で染めて仕立てた着物ですが、少し、派手なので、染め重ねて,柄を押さえました。
着物の赤い胴裏で襷を作りました。入りがかなり出るので、コーヒーの粉で染めて、鉄媒染しましたん。赤い色も落ち着きましたし、色止めにもなりました。
着物のおくみと前身ごろと後ろ身頃をそのまま使って、前掛けを作りました。紐部分は、襟を使いました。
いただきものの着物がとても地味で、でも、色が濃いので、染められなくて、丸く切った布をミシンで漬けてみました。
紺屋藍で、藍染をしました。詳しい染め方を動画にしましたので、ぜひご覧ください。
リサイクル着物を自分サイズに手直ししてきます。
タラの芽をとりました。
お花見,手織り着物,手染め着物,ウリウリばあちゃん,八ヶ岳スタイル,
柿渋で染めて縫った着物を着て、七味唐辛子を作ってみました。柿渋で染めてミシンで縫った着物の説明もしています。来年は、みなさんと簡単に染めて...
誰でも簡単に浴衣を藍染して作る