
ひしお作ってみた
ひしおは醤油、味噌の原点といわれる日本の伝統調味料だそうです。ひしおの糀と醤油と水を入れて、毎日かき混ぜて、2週間でできました。
ひしおは醤油、味噌の原点といわれる日本の伝統調味料だそうです。ひしおの糀と醤油と水を入れて、毎日かき混ぜて、2週間でできました。
桜が咲く前の枝を煮出して染めると、桜色になります。丁寧に何度も煮出して、染めていきます。その工程をYouTubeと説明でしました。染めたシルクストールはyahoo shoppingお八ヶ岳スタイルでも販売しています。
45時間かけて醤油を作りました。途中温度が上がりすぎて、管理が大変でした。
餅つき機のがついていない、ホームベーカリーでも餅を蒸して、ホームベーカリーのこねる機能をしいようして餅が作れます。
麹ができたので、味噌を仕込みました。大豆をたくさん水で戻したので、すごくできました。煮た大豆をつぶす音は大変でした。
米3キロで麹を作りました。米を蒸して、麹菌を振って、発酵器で醗酵させてつくります。youtubeにも動画をアップしました。
トラツグミが車の前に居てにげなかった。知人が作ったお茶室でお茶して、レコード鑑賞した。
雪が覆っていて、干場がないので、所狭しと、藍に柿渋染めして干してら、宅急便のお兄ちゃんが足跡つけていきました。以前も柿渋染めの布を雑巾干してるといわれたこともあります。
刺し子生地を柿渋で染めてレディースジャケットを作りました。
チェーンソーのコードを壊したので修理しました。