タラの芽の採り方と見分け方

タラの芽の動画を一つ上げてわかったことがあります。
当たり前だったんですが、
世間の人は、タラの芽は食べたことあるかもしれないけど、
採り方とか、木の形とか、
実は、タラの芽のことをよく知らない。

私は身近にあるので、タラの芽が食べられるころになったら、
普通に、採って、普通に、食べていたので、
その延長線上で、YouTubeに動画をアップしました。

で、
何の気なしに、他の人のタラの芽のことを見ると、
ナイフやカッターや高枝切りはさみで、採った動画を堂々と出しているのです。

タラの芽が食べころになると思って目を付けていたのが、
なくなっているとがっかりします。
でもって、その切り口がカッターを使って採ってあったりすると、
さらに、 がっかりが、
怒りに代わります。

カッターなどで採ったら、そこから次の年に芽が出ません。
その下に側芽があれば、うまく生きるかもしれませんが、
最悪木が枯れることもあります。
次の年も、山菜を楽しむためにも、
手で採るべきです。

なのに、

カッターなどで採った画像を臆面もなく、堂々と、だしてるということは、
悪いことをしているという感覚がないんでしょう。
これは、まずい、
その行為は、恥ずべきことですということをわかってほしいと思います。

でね、
実は、カッターで採るより、手で採るほうが、
格段に楽なんですよ。
たぶん、ぽきんと簡単に取れるということを知らないのかもしれないと思いついたんです。
なんで、
知ってほしいと思って、

もう一度 タラの芽を来年も楽しむために、
タラの芽の採り方の動画を挙げてみました。

たいていの人は、
山に入ってタラの芽を採るのでしょう。
その山は、本来、持ち主がいますが、
まあ、だれでも、入っていけるわけで、多くの人が、毎年楽しく山菜を楽しめるようにすればいいのかなあと。

その持ち主さんとは、関係なく、
ずうと、昔から、雨が降って、雪が降って、お日様が当たって、風が吹いて、

小鳥たちや獣たちの営みとともに、
木々の営みの工程で
タラの芽も出ています。

https://youtu.be/NeXiSQd9Q1I

タラの芽とり

今年は暖かくて、タラの芽がもう出てきました。

意表を突かれたような感じです。

暖かいせいでしょうか、花粉がかなり多く飛んでるようです。

6年前から発酵食品など食べ物に気を付けるようになって治まっていた花粉症が、

再発してしまいました。

つらいです。

撮影日はかなり風が強かったんで、今回の動画は、マスク付けたままで失礼しました。

ともあれ出てきたものは、とらなくては、、。

たらの芽は、割と背の高い木になっています。高いものでは、三メートルよりあります。

でも、木はばねみたいにしなりますので、

何かに上のほうをひっかけてたぐりよせれば、わりに簡単にとれます。

ちなみに、草取りをしていて、タラの木がばねみたいに私のおでこにあたって、
運悪く帽子をかぶっていなくて、
おでこにグサッと、とげが刺さってしまいました。
自分では取れなくて、病院に行って撮ってもらいましたが、
とげとった途端に、
血がドバっと出てきました。
タラの木は芽はおいしいけど、とげがすごいです。
気を付けましょう。

手繰り寄せる道具は、150cmくらいのまっすぐで細目な木に下部分に枝があるものが良いです。

使うときは、木の生えていた上部分を握り、一番上の枝部分に引っ掛タラの芽をとります。

枝部分に、タラの木をひっかけて引き寄せます。まだとどかない場合は、もう一本同じようなものを作って次をひっかけけます。

 

この動画は下です。

チャンネル登録よろしくお願いします。m(._.)m

 

YouTubeで機織教室始めました

八ヶ岳スタイル工房の桜が満開を迎えました。
あちこち山の桜は満開です。
日本の山には、本当にたくさんの桜が自生しています。
日本中を覆ているソメイヨシノの豪華さも素敵ですが、
山桜のちょっと控えめな美しさも良いものです。

この季節幾たび重ね積み上げて舞う花びらに身を置くもよし

山の桜を見て詠んでみました。

さておき、
今度、YouTubeで織物教室やります。
今回は、
クローバーの咲きおりを使いましたが、
いろな機織り機を使ってやっていこうと思います。
また、簡単な糸紡ぎやカスリなどもやっていくつもりです。
よろしくお願いします。
だいたい、木曜日にアップするようにしようと思います。
ぜひチャンネル登録もお願いします。↓

こちらで購入しました。

二千年生きてる桜

樹齢二千年といわれる北杜市武川町の実相寺境内にある山高神代桜を見てきました。

すっご人出でした。

一昨年は花がまばらでしたが、今年はかなり花が多かったです。

確かにすっごく古そうで、枯れた木の巨木みたいなのに、なぜか花が咲いてるようなイメージです。

で、大きな石の添え石と、その他たくさんの添え木で支えられています。

かなり不思議な光景ですが、

あの枯れたように見える木になぜか花が咲くという感じ、

きっと世間の人は、怖いもの見たさで集まってくるのかなあと思ってしまいました。

そばで、樹木の保護のための募金もされてました。

すっごくたくさんの人々によって支えられて生きている桜の木です。

そのあとついでに

近くの高龍寺もよりました。

よろしければぜひ、チャンネル登録お願いします。

ひしお作ってみた

作るの面倒だから、あげるというので、
ひしおの糀(はな)っていうのいただいた。

どんだけ面倒なのかと思ったら、
この糀一袋に醤油600ccと水300cc混ぜて、毎日かき混ぜ、2週間たったら、
ひしおができるんだと。
超、簡単だわ。

毎日かき混ぜてたら、
二週間たったら、おいしいひしおが完成だと、

完成したものは、かなりたくさんできました。
600㏄の入れ物で2つできました。

私は、乾燥昆布を入れました。
味にコクが出たかなと思います。
入れなかったけど、甘いの好きならはちみつを少し入れても良いようです。

 

 

 

 

 

 

今は、あったかいご飯につけて食べたり、
卵かけご飯の醤油の代わりに、
(この卵かけご飯が、すっごくおいしいです、ぜひ皆さんもやってみてください)
生サラダや、温サラダのドレッシングなどなど、なかなか良いです。こちらのひしおは、ここで購入できます。

 

作り方というほどでもないですけど、youtubeに上げてみました。

桜の枝で染めました

桜染めしました。
お花の咲く前の桜の枝で染めると、桜色になります。
お花が咲いた後はどうかというと、
確か、ずうっと前に、染めたときは、ベージュっぽい色でした。
しかし、水や土地によっても、
草木染の色は、少しずつ違ってきます。
当地で同じ条件で染め比べていないので、
断言は、私にはできません。

ですが、お花の咲く前に桜を染めると、
確かにきれいなピンク色が染まります。
枝を煮出して、
煮だした液に染めるものを入れて、
煮だしていると、
ある瞬間に、
ふわっと、
液の中が赤みがさしてきます。
桜が突然咲いたような瞬間です。
この瞬間がとても好きです。

この瞬間のために、
私は桜染めをしてるといっても、
過言ではありません。

で、今年も、
染めました。

日本中の山には、
山桜が本当にたくさんあります。
今でこそ、ソメイヨシノが、大手を振っていますが、
昔々から、この列島、桜だらけです。
春になれば、日本中が桜で覆われます。
ずうっと、先祖伝来、桜を見てきた日本人の中には、
桜に反応するDNAが埋め込まれてしまっているのではないかとさえ思います。
春になれば、老若男女、桜に浮かれます。

山の桜はまだですが、早とちりの、私も、ちっと浮かれてみました。

森の中にある工房の周りにも、
当然、自生の桜だらけです。
大きな木は、桜とすぐわかるのですが、
枝が高いところにあるので、とるのが大変です。
小さい木もたくさんあるのでしょうが、
小さいうちは、見分けがつきません。

少ししか取れませんでした。
来年用に、
葉っぱが出たときに、桜と目星をつけておきましょう。
とってきた枝を煮出して、

その中に、
染めるものを入れて煮出します。
こちらは、一回目ですので、それほど赤みがありません。

 

 

 

染め液を変えて、二回煮出しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

少しながいですが、染めの様子は、下です。

製品紹介の動画↓

販売は↓

yahoo shopping

よろしければ、チャンネル登録お願いします。

では、皆さん、
今年も大いに桜に浮かれましょう。

醤油作りました

随分暖かくなってきました。
寒いうちに醤油も仕込まないといけません、
忙しいです。

まず、醤油麹を作ります。
大豆と玄麦、同量です。
〇大豆1.5kg 玄麦の粗びきしたもの1.5kg

玄麦は、玄米のように、まだ精米していないものです。
このカラ部分が、いわゆるフスマとして、市販されているものです。
栄養いっぱい。
玄麦は、強力粉のものを使用するようです。
これを、焦げる手前まで、炒っておきます。
種子には発芽毒というのがあるそうです。
玄米にしても、発芽させるか、よく炒って使いますが、
そういうことでしょうか?
いかんせん、醤油作り2回目なので、
知らんことだらけです。
ちっとずつ勉強していきましょう。

〇醤油麹菌10g(素人は多めのほうがよいです、下手な鉄砲も数撃つみたいな)

今回、一度にたくさん作ってしまおうと、たくさんやりすぎました。
麹菌が活発になりすぎて、温度が上がりっぱなしでした。

特に大豆は、40度を超えると納豆菌に取りつかれるようです。
しかも、
大豆は温度が上がりやすい気がします。

うちの発酵器の大きさからして、
大豆一キロ、玄麦一キロがちょうどよいと反省しました。
とにかく、温度管理に苦労しました。

youtubeにあっぷした動画です。

よろしかったら、チャンネル登録もお願いします。

 

 

 

 

普通のホームベーカリーで餅を作ります

 

餅つき機能の付いてないホームベーカリーで餅を作ります。

画像のSIROCAは餅つき機能がついていますが、
水でもち米を炊くので、少しねばっぽい餅になる気がします。

水で炊くと避けられません。

で、もち米は蒸すことにしました。
蒸した後にこねる機能を利用して餅にします。

もちろん、餅つき機能のついてるのお持ちの方、
忙しいときは、それ使って、餅作ってくださいね。

今回は、ホームベーカリー最大で米を4合(560g)を作りましたが、

それぞれで作ればよいと思います。

 

このSIROCAのホームベーカリーは、

米粉パンやご飯パン、餅つき機能や何より、発酵機能があるので、納豆や甘酒作るのにも使えます。

これだけたくさんの機能がついている割には、低価格で購入できるし、
操作も簡単ですごくお勧めです。

私の持っているのは、かなり前に購入したものです。
今はデザインが随分変わってますね、コンパクトになって収納場所をあまりとらないのかな?
新しいのカッコよいし、良いですね、

でも、まあ壊れることはなさそうなので、私の可愛いシロちゃんとは、一生連れ添います。

———————————————————————————————

こねる時間の5分くらい前に、ゆかりやヨモギやお好きなものを入れても良いと思います。

私は、下の動画で、撮影中、突然思いついてしまいまして、

こねた後、餅を成型しているときに、ゆかりを加えてしまい、慌てふためいてしまいました。

 ぜひチャンネル登録お願いします。

 

味噌仕込みました

麹ができたので味噌作りました。

〇大豆を2キロ、1日水につけておきました。

乾燥している大豆はそれほどでもなかったのですが、
水で膨らんだ大豆は、すごい量になってしまいました。

麹は倍必要です。
麹の作り方は↓です。、
麹つくりました。
昨日作った麹測ったら、
なんと3キロしかなかったです。
水につけてご飯になっているのだから、もっと量あってよいはずなんですけど、、、、。
それにしても、倍の4キロはないですよね。
大豆はすごい量あるし、
麹は足りないし、
いったい、私って何なんでしょうか!
まあ、麹は
いつも甘酒作ったり、塩こうじしたりで、
冷凍のストックがあったので、何とかなりました。

西の出身で、甘い麦みそで育ってますので、
大豆味噌も少し甘めが好きです。
甘めにするには、麹大目が良いです。
当初は、5キロの麹と思っていましたが、
麹と塩を混ぜます。
塩切麹

〇5キロ弱の麹使用しました。

〇塩は、1.3キロ使用です。

これは、あくまで目安で、
それぞれ試してみて、ください。

大豆を押しつぶせるくらい軟らかく煮て、
塩切麹に混ぜます。
柔らかさが足りない場合は、
大豆のゆで汁を足してください。

煮た大豆をつぶすのは割かし難儀です。
皆様、それそれ、工夫しているようなので、参考にしてください。
ちなみに私は、
スムージー作るやつである程度、こまかくして、
すりこ木でつぶしました。

 

 

つぶしたものを空気を抜くため、しっかり団子にします。
空気が入っているとそこからカビが生えやすくなります。
しっかり抜きましょう。


これを空気をなるべく抜くようにして、味噌桶に詰めていきます。
上に塩を詰めたビニール袋で味噌と空気を遮断するとカビにくくなる。
なおかつ重しの代わりにもなる。
塩蓋もお勧めです。
もしくは普通の重しをして、

梅雨時になったら、様子を見てあげてください。
カビが生えてきたら、取り除くなど、
様子が変だったら、手当てをしてあげてください。
半年くらいから食べられるようになると思います。
が、一年くらい置いたほうが良いと思います。

またご報告します。

重しをします。あくまで目安で、
それぞれ試してみて、
手前味噌を完成させるとよいと思います。

動画はこちらです。チャンネル登録お願いします。

麹作りました

今年もお味噌を作る季節になりました。

お味噌作るには麹が必要です。

私は西の人間なので、甘い麦味噌で育ちましたが、今は、東に住んでますので、

大豆の味噌を作ります。

なんで、まず麹を作ります。

麹は、みそ以外にも、あま酒や塩こうじや、もろもろ使いますので、

作るのは、慣れました。

では、とりあえず、米麹作ります。

まず、米3キロ用意しました。(2キロくらいでもいいかなあと)

米は半日以上水につけて、よく水を切っておきます。

水切りが悪いとねばついた麹になります。

米を蒸します。

手でつぶして、餅みたいになったらよいです。

米一キロに麹菌1gといいますが、

素人はしっかり米に麹菌をいきわたらせられないので、

大目にふったほうがよいです。

私は1㎏に2グラム降りました。

それを布でくるんで箱に入れ、発酵させます.

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

洗えてたためる発酵器 PF102 6813520【取寄品】【e05】
価格:48375円(税込、送料無料) (2018/2/22時点)

 

 

この箱を麹蓋といいます。
私は自作の不細工な箱を使っています。
これを発酵器ニーダーの中に入れて、

温度が上がりすぎず下がりすぎないようにして、

約48時間かけて作ります。

 

 

麹つくりの動画は↓です。チャンネル登録お願いします。